1                                   
 
 滋賀県の東部を繋ぐ近江鉄道の駅「水口(みなくち)城南」の北部に水口城跡がある。
 この城は、江戸時代の初期、三代将軍徳川家光が上洛の際の宿館として、幕府直轄地に小堀遠州を作事奉行として築城したものである。
 その後、水口藩2万5千石が成立し、加藤氏の居城として明治維新まで続いたものである。
イメージ 1
 上図は本丸に入る橋が架かった出丸である。
 門や乾櫓は移築再建されたもので、現在は資料館として活用されている。
イメージ 2

 また本丸跡地はそっくり学校の運動場として利用されている。

 更に城域の一部は近江鉄道の敷設地として使用されている。
 遺構としては、堀と石垣のみであるが、近隣の町域は整備されていて、城跡の雰囲気が漂うところである。
イメージ 3
 駅まで戻り、今度は南の部分を探索する。
イメージ 5
 途中には、シーズンの花水木が咲いているのも、和ませてくれる。

イメージ 4

 駅の南には新築されて間もない甲賀市役所が建っている。

 他にも、警察署や消防署なども新しい装いである。
 この甲賀地方の中心にふさわしい趣のある所である。
イメージ 6
                  2  
                                 
 さて、市役所から東へと向かう。
 道路を一つ跨いだところに式内社の「水口神社」が鎮座している。
イメージ 7

 社頭には石造りの太鼓橋が設けられている。

 太鼓橋の奥は大鳥居である。
イメージ 8

 そして大鳥居の向こうには拝殿が祀られている。

イメージ 9

 そして拝殿の先には中門があり、本殿に近づくことができる。

 本殿の祭神は、「大水口宿禰命」で、相殿に「大己貴命」、「素戔嗚尊」、「稲田姫命」が祀られている。
 大水口宿禰命は饒速日命の六世の孫の出石心大臣命の子であり、祖母淡海川枯姫の縁により、この地に住まいしたと思われる祖神との説明がなされている。
 また、本殿の左側には境内社の玉津米神社、右手には武雄神社が祀られている。
イメージ 10

 神社探索もここで終了し、さあ昼食である。

 
 付近を探してみた。
 神社の南の広い道路筋にラーメン屋さんが目に入ったので、早速訪れてみた。
 「天下GO麺」というラーメン店である。
イメージ 11

 表には牛骨の表示、あるいは志那そばなどと書かれている。

 思い切って入ってみた。
 内部はカウンター10席強の店である。
 マスターと店員嬢が切り盛りしている。
 券売機でラーメンを選ぶのであるが、それぞれのスープの種類には「・・・通麺」と云うのがある。
 価格も安い。
 「通麺って何ですか?」と聞いてみた。
 「具はネギだけのラーメンですよ。かけそばみたいな…」
 海老味噌の通麺を選んで、カウンターに座り、待つことになったのである。
 5分くらいして通麺が出てきた。

 ネギと少しの菜っ葉のトッピングである。

 先ずはスープ。みそ味に海老の深みのある甘さが混じっていて、飲みやすいスープである。
 麺は中細のストレート、そんなに熟成されている感じではない。
 
 普通のラーメンは、この上にチャーシューやメンマなどが乗っていて、その味も楽しむことができるが、これはこれであっさりと頂ける、美味しいラーメンであった。