1
 江戸時代に江戸や京と西国を結んだ西国街道の宿場町である箕面市の「瀬川宿」を訪れてみようと、阪急電車の石橋駅で途中下車した。
イメージ 1

石橋駅は、阪急宝塚線の停車駅で、この駅から箕面市に向けて支線の箕面線が出ている。

 その箕面線の石橋駅の次の駅が桜井駅である。
これらの駅間に、瀬川、半町(はんじょ)という住所地がある。
この瀬川・半町は西国街道の宿場町で、それぞれに本陣があり、参勤交代の時、大名の宿泊所として利用されていた。
 尚、西国街道の京都から西宮までは山崎街道とも呼ばれ、宿場は島本町の山崎宿、高槻市の芥川宿、茨木市の郡山宿、そしてこの箕面市の瀬川宿、さらに伊丹市の昆陽宿、西宮宿に至る。
 石橋駅は池田市内であるが、北へ進むと間も無く箕面市となり、箕面川に架かる今井橋の袂へ出る。
ここから瀬川宿が始まる。
イメージ 2
 と云っても、すぐには歴史的な建造物は見つからない。
 しばらく歩くと、瀬川2丁目という交差点に出る。
その先に、「弁慶の鏡水」という看板があるので、街道から逸れるが、細い道を辿ってみる。
イメージ 3

弁慶の鏡水とは、源平合戦の折、義経の家来であった武蔵坊弁慶が、神戸の一ノ谷の合戦に出かける時に自らの姿を映したと云われるところである。
しかしながらその遺構はなく、現在は草地で、わずかにへこんでいるのがその名残と分かる程度である。

イメージ 4
 街道を逸れたついでに、北方向の箕面川の向こうに鎮座する瀬川神社を訪ねてみることにする。
神社は、瀬川宮橋から参道が始まる。
イメージ 5
 正面の石段を昇ると一ノ鳥居を潜る。
イメージ 6
 そして天児屋根命の扁額が掲げられた二ノ鳥居を潜ると正面に拝殿が祀られている。
イメージ 7
イメージ 8
 その背後は本殿である。
イメージ 9
本殿の祭神は、扁額の通り、春日神の天児屋根命であり、創建は奈良時代もしくはそれ以前と云われている。
 瀬川神社は通称の呼び方で、正式名は祭神の名から「天児屋根命神社」と云う。
 その他の境内には、摂社として左手に八幡神社、右手に天満宮が祀られている。
 神社をあとに元の西国街道瀬川宿へと戻る。
しばらく行くと、趣のある町屋が見られるようになる。
イメージ 10
 しかし比較的新しい感じで、明治以降のものかも知れない。
 また、最近では珍しい半鐘か何かのハシゴタワーもある。
イメージ 12

ネットで以前の写真を拝見すると、先端にテレビアンテナが付けらているので、地域共聴用のタワーかも知れない。

 その手前、自動車学校の前に、本陣の説明看板が設けられている。
イメージ 13

それによると、当初の宿場の本陣は瀬川本陣のみであったが、江戸中期に半町にも本陣が設けられたとのことである。

              2
 さらに、趣のある建物を見ながら街道脇への小道を辿ると、そこには「牛まわしの神様」の笠塔婆が建てられている。
イメージ 14
イメージ 15

牛をこの石塔の周りを回らせ、牛の病気安全を祈願したものと云われている。

 もう少し北へと進むと、半町も終了で、宿場町も終了となる。
 桜井駅も近いので、街道を右折し、駅方向へと向かう。
 駅の付近で昼食をとするのが常道であるが、それなりの店は見つからない。
仕方ないので、駅を通り越して、国道171号線まで行ってみる。
 国道に出たところで、正面に箕面自由学園の校門がある。
全国優勝の横断幕も掲げられている。
イメージ 16
 国道を北へと少し行くと、おなじみの「NK卯」の店があった。
イメージ 17

店の表には「親子丼 鶏肉25%増量」と表示されている。

 本日の昼はこれに決定である。
入り口を入り、食券を購入し、テーブルに着き、店員嬢に食券を渡し、暫く待つことになった。
 10分ぐらいして親子丼が出てきた。味噌汁付きである。
イメージ 18

うたい文句は、一つずつ手鍋を使っての手作りである。
具の表面には大きく刻まれた鶏肉をいくつか認めることができ、玉子もフワトロで期待できる。

 さあ頂いてみよう。
 先ずは、一口、アツアツなので口の中が大変である。
暫し時間をおいてみようと、味噌汁を頂くことにする。
味噌汁は特徴があるようなものでなく、普通である。
 少し時間を置いたお蔭で、食べやすい熱さになっている。
確かに玉子はフワトロ、鶏肉も柔らかい。
 出汁も秘伝とのことであり、チェーン店にしては丁寧に作られていると感心し、美味しく頂いた次第である。
 そして一気に完食となり、桜井駅へと向かったのであった。
イメージ 19