1
 奈良県南部に出掛ける際には、近鉄電車の「橿原神宮前駅」を通過したり、乗り換えたりすることが多い。
大阪府にもよく似た言い方の関西本線柏原駅があるが、大阪の方は「かしわら」、奈良の方は「かしはら」と読まれ、区別されている。
 ついでに余談であるが。柏原という駅は他にもあり、読み方がややこしい。
岐阜の東海道線にあるのは「柏原(かしわばら)」、兵庫の福知山線にあるのは「柏原(かいばら)」と読まれる。

 今回も橿原神宮前駅で乗り換えることになったが、急ぐ必要もないので昼食と付近の探索をしてみることにした。

橿原神宮前駅の駅ナカには食事処がある。
今までは前を通り過ぎるだけであったが、一度は入ってみたいと思っていた。
麺類をメインとする和食の店で「Kはる」という。

イメージ 1

一部カウンターがあるが、沢山のテーブルが並ぶ広い店である。

 そのテーブルに腰をおろし、さて注文である。
 メニューを眺めるまでもなく、メニュー冊子の上に季節のメニューが置かれている。
「柿かき揚げうどん」である。
イメージ 2

そういえば奈良は柿の一大産地である。

 柿の葉で包んだ「柿の葉寿司」も名物として知られている。

やってきた店員嬢に、迷わずこの「柿かき揚げうどん」を頼んだのであった。

 待つこと5分ぐらいであろうか、うどんが運ばれた。
イメージ 3

さあ、頂いてみよう。

 出汁は少々濃い目である。
うどん麺は断面が四角で手打ち風であるが、柔らかめの関西風の麺である。
 さて問題のかき揚げであるが、外見は少し揚げ過ぎたのか、コロモ全体が茶色になっていて外見では分からない。
一口食べてみると、普通の野菜かき揚げであるが、少しだけ甘さを感じる部分がある。
これが柿の部分なのであろうと思われる。
 分解してみると、断面1mm角程度の細切りである。
あまり甘いと、うどんに合わないようにも思うので、あれこれ調理人が試行錯誤したのであろうか?
 珍しいものを頂いたと云うことで、店を後にし、改札を出たのであった。
              2
 近場の探索をとのことで、駅から近い橿原神宮を訪れてみることにした。
 駅前のロータリーから直線的に続く参道を5分位歩くと、神宮の正面の一ノ鳥居に到着する。
イメージ 4

大きな社名標柱も建っている。

イメージ 5

横幅のある表参道を進むと、2つ目の鳥居を潜る。

 そして、右手の南神門となる。
イメージ 6

神門を潜ると広い境内である。

 左手が拝本殿となるが、その向こうに畝傍山が重なる。
イメージ 7

大きな拝殿は、外拝殿である。

イメージ 8

一般の参拝者はここまでで、その先にある内拝殿とわずかに千木が出ている本殿を拝することになる。

イメージ 9

橿原神宮の祭神は、初代の天皇である「神武天皇」並びに皇后の「媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)」である。

 この橿原神宮の地は、神武天皇が国内統一した時に皇宮を定めたところと云われ、明治の代になってこの地に神宮が創建されたものである。
 南神門の反対側に北参道から繋がる北神門がある。

少々小振りであるが、立派な門である。

イメージ 10

この門を出て北参道を辿ってみると、途中に畝傍山への登山口がある。

イメージ 11

そして、その登山道から岐れて、式内社の東大谷日女命神社の参道もある。

イメージ 12
 元の境内を通り抜け、南側へ出ると、正面に池がある。
 深田池と云う。
イメージ 14
 かつては池の向こうの林にアオサギの巣窟があったように記憶しているが、現在はどうであろうか。
 また、池の向こうに建物が見えるが、これは奈良芸術短大である。

 池の傍を西へと参道を辿ると、左手に神饌田が祀られている。

イメージ 15

そして西参道の入り口の鳥居へと到達した。

イメージ 16

ここからは、直ぐの近くに橿原神宮西口という駅があり、探索は終了したのであった。