1
 大阪地下鉄の阿波座駅で途中下車し、明治時代の大阪での外国人の居留地「川口」を探索することにした。
イメージ 2

川口とは、中之島で堂島川と土佐堀川に分流していた大川が合流し、そのまま南西方向へと直進する安治川と、南方向へ分流される木津川との間に挟まれた三角地帯のことを云う。
川口の地名は、この両川の入り口と云うことから付けられている。

 川口へは阿波座駅を降りて、西北西へと向かう国道筋を歩くのが最短である。
国道を行くと、先ずは木津川を渡ることになるが、渡る手前は江之子島と云い、かつては大阪府庁や大阪市庁舎、そしてその後、大阪府産業技術研究所があった所であるが、現在はマンションや病院として活用され始めたところである。
イメージ 1
 木津川を渡り、左折し少し行くと大正期に建てられた登録有形文化財の川口基督教会の建物があり、居留地の面影を留めている。
イメージ 3

教会に沿って西へ行くと、交差点の手前に、川口居留地跡の石柱と、説明盤が立っている。

イメージ 4
 大阪港が開港され、周辺である川口地域が諸外国への競売が行われて直ぐに完売したと云われる。
そして街路樹や街灯、洋館が並ぶ西洋の街へと整備されていったと云う。
川口に隣接する富島町や古川町などは外国人雑居地となり、多くの外国人が住んだと云われる。交差点をそのまま渡ると安治川の左岸へと出る。
コンクリートの堤防があるので、眺めは良くないが、川向こうに大阪市中央卸売市場の本場がある。

イメージ 5
 川沿いを下流へと進む。
暫く行くと、右手に中之島漁港という市場風の店舗があるが、その横を川岸へと通り抜けると、そこには3本の石柱が立っている。
イメージ 6
 左の1本には「明治天皇聖躅(せいちょく)、川口運上所址、富島外務局址」とある。
開国した大阪港に、税関事務や外交事務を取り扱う運上所、外務局が設けられた跡地である。
その初代の責任者は、外国官判事に就任した大阪の恩人として知られる五代友厚であった。
運上所はその後、税関と称されるようになったことから、大阪税関の前身である。
 中央の1本は「大阪開港の地」、右の1本は「大阪電信発祥の地」である。
明治になって、川口電信局が開設され、日本最初の電信線が神戸まで架設されたとのことである。
 元の通りへ戻る道を歩くと右手に「富島天主堂跡」の石碑とその場所に、教会風の聖マリア幼稚園がある。
イメージ 8
 これで川口の探索を終了し、元の阿波座駅へと、元来た道を戻る。
                                   2
 丁度昼時である。
来るときは気が付かなかったが、国道筋と新なにわ筋との交差点に隣接してラーメン屋があった。
「KG右衛門」という店である。
イメージ 7
大阪のチェーン店であり、かつて深江橋駅辺りにある本店を訪れたことがある。
場所が分からず、迷いに迷った記憶がよみがえった。
そして、大変に美味かったという記憶もである。
以来、KG右衛門には行っていないので、今回はこの店に入ることにした。
 奥の方に延びるカウンターとテーブルの店である。
半分ぐらいの込み具合であった。
 カウンターに腰を降ろし、メニューを見てみる。
前回の本店では、大阪ブラックを頂いたので、今回は少し違うものにと探してみた。
 「紅醤油ラーメン」という濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたものがあったので、それを注文して、暫く待つことになった。
5分ぐらいして、目的のラーメンが出てきた。
イメージ 9
 紅…ラーメンというくらいで、大阪ブラックのように真っ黒ではない。
しっかりと醤油色がついているが、濁りはない。
 ラーメン鉢の中央には麺が顔を見せ、具はチャーシュー、メンマ、葱の3点が三角形に浮かべられている。
麺は好きな非熟成の細いストレート麺、期待出来そうである。
 先ずはスープ、以前に食べた大阪ブラックに比べ、まろやかである。
少し濃い目の醤油ラーメンの感じであるが、スープに角がない。
以前に聞いた時には、スープを烏賊のワタや海老でとっているとのことであったが、これもそうであろうと思われるが…。具はどうか?
メンマはかなり堅め、チャーシューは一枚だけで少し厚めである。
驚くほど柔らかく、この美味さは見事である。

 トータルとして美味いラーメンであり、瞬く間に完食し、「やっぱり、お宅のラーメンは美味いですね…」と会計の店員さんにつぶやき、店を後にしたのであった。