1
 京都市内の北を流れる賀茂川と高野川が合流し鴨川となるY字の内側三角州は「糺(ただす)の森」と云う。
 その森の中に世界遺産の通称「下鴨神社」と呼ばれる「賀茂御祖(みおや)神社」が鎮座する。
イメージ 1
 賀茂御祖神社の社名は、上賀茂神社の祭神の賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の母の玉依姫命(たまよりひめ)と玉依姫命の父の賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)を祀ることから御祖と名付けられている。
 この下鴨神社へは、大阪と京都を結ぶ京阪電車の終点「出町柳駅」で下車し、上記の写真の右手で、駅の西の高野川に架かる河合橋を渡り、糺の森から北へと表参道が北へと延びている。
左手に森、右手に町屋民家を見ながら進むと、道が分かれ左手に神社の社名柱、そして鳥居がある。

イメージ 2

鳥居を潜り更に進む。
神社の研修所前を通過すると御蔭通と交差し、その先は表参道は森の中となり、神域となる。

 下鴨神社へは更に森の中の表参道を進む。
暫らく行くと南口鳥居と云われる鳥居がある。
その先は神社境内である。
イメージ 3
 奥に重要文化財である楼門が見える。
尚、世界遺産の下鴨神社の社殿は国宝の2本殿を除き、殆どの建造物は重要文化財である。
イメージ 4
 楼門の先に中門がある。
イメージ 5
 中門を潜ると本殿の拝所幣殿である。
東本殿には玉依姫命、西本殿には賀茂建角身命が祀られている。
イメージ 6
 お参りを済ませ、周辺を見てみる。
東には葵祭の斎王代の禊で知られる御手洗池と神社の井上社が祀られている。
その他、橋殿や細殿など多彩である。
イメージ 7
 下鴨神社本社を後に、参道を下る。
あまり馴染みがないが、方丈記の鴨長明ゆかりの神社があるので行ってみる。
河合神社と云う。
 参道を下ると右手にその河合神社が鎮座する。
この神社は玉依姫命を祭神とし、美人の神様とされ、参拝者は多い。
境内には、この神社の神官の家系であったが要職に就くことが出来なかったため、世をはかなんだと云われる鴨長明が結んだ庵が再現されている。
イメージ 8
                2
 糺の森を後に、今度は西方向の賀茂川に架かる出町橋を渡る。
渡った左手には、京都七福神の一つである妙音弁財天の鳥居がある。
イメージ 11
 「青龍弁財天画像」を本尊とする神仏習合の寺院である。
この画は鎌倉時代、西園寺安寧子(さいおんじねいし)が後伏見天皇女御に輿入れした際に、第二伝の念持仏として持参したものと云われる。
その後、伏見離宮内に祀られてきたが、離宮の移転により出町付近に祀られたと云われる。
 東京遷都で一時東京へと移動したが、地元の信者の熱意で最終的にこの場所に祀られ、現在に至っている。尚このあたりの町名は、青龍町という。
 更に西へ進むと河原町通に出る。
信号を渡ったところに、「出町FTB」という行列の店がある。
この日も大行列が出来ていた。
イメージ 10
 出町FTBと云えば「名代豆餅」が良く知られている。
明治の創業で当時から変わらない製法で作っているそうである。
 豆餅とは、餅に赤エンドウ豆を塩蒸ししてから混ぜ、こしあんを包んで作られている。
赤エンドウは美瑛富良野産、こしあんは十勝産小豆だそうである。
店内奥には、作っても作っても売れる豆餅を、次々と作っている様子が見られる。
 30人近くの行列である。
 ゴールまでどれくらい掛かるのか分からないが、折角だからと並んでみた。
 20分待ったころ、やっとのことでショーケースの近くまで来た。
接客は3、4人での対応である。
突然、ケースの後ろから、「何になさいますか?」と聞かれた。
 順番が来た。
「豆餅とヨモギの大福をお願いします」と注文した。
その後の手際の良いこと…、前にまだ2~3人いたが、その人達より先に代金を払ってポリ袋片手に、店を離れたのであった。
 家に持ち帰り、さて頂いてみよう。
イメージ 11
 餅のやわらかさ、マメの適度な塩加減、そしてこしあんの甘さ加減、絶品である。
100年以上も続く味に満足したのであった。