1

大阪府堺市の中心、堺区を南北に通るかつての紀州街道、大道筋にはその道路の中央部に阪堺電車が走っている。
その大道筋の南北の中間辺りに「大小路(おうしょうじ)」という停留場がある。

 大小路とは、江戸時代の初期に大坂の陣で焼き尽くされた堺環濠都市の中央を東西に貫く通りとして、「竹内街道」と云う古代の官道一号線の跡に整備された道路である。
イメージ 1
この通りから北は摂津国、南は和泉国と、両国の境界でもあった。
 堺の地名の由来もこのことからである。
イメージ 13

尚、その後大和川が北に付け替えられたために、摂津国と和泉国の境界は大和川となり、堺の街は全て和泉国となったのではあるが。

 一つの街の中央で国が分かれているというのは極めて珍しい。
中世にはこの大小路辺りより北側が摂津国住吉郡堺北荘、南側が和泉国大鳥郡堺南荘と云われ、その後江戸元禄の頃には、上述のように同じ和泉国となったが、かつての名残か、通りの北は堺北組、南側は堺南組と町は2分され、氏神も北は菅原神社、南は開口神社であった。
 明治になって以降、大小路の東詰めには南海高野線堺東駅、西詰には南海本線堺駅ができ、現在もこの両駅間をシャトルバスで結ぶ道路として、その存在感は大きい。
 先ずは大小路の北にあり、現在の町名の熊野町の菅原神社を訪れてみる。
大小路の通りから100m強の所に鎮座している。
イメージ 2

菅原神社の祭神は菅原大神、即ち菅原道真公である。

 また、この神社の楼門は見事である。
イメージ 3

江戸時代の大坂の陣と大和川の付け替えの間に建造され、太平洋戦争の米軍の空襲でも焼けなかったもので、大阪府指定有形文化財に指定されている。

また、戎之町と戎島町の町名の由来になっている戎社2社が合祀され、境内に鎮座している。

イメージ 4
 次に大小路の南側の氏神である。
この神社は開口(あぐち)神社と云い、これも道路からの100m程度の現在の町名の市之町に鎮座している。
そして両神社の直線距離は300mぐらいである。
イメージ 5
 開口神社は、神功皇后の三韓征伐の帰路、この地に塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)を祀るべしとの勅願が出され、創建されたと伝えられる式内社である。
祭神は塩土老翁神に加えて、後に合祀された素盞嗚尊、生国魂命である。
イメージ 6
 また、この神社には僧行基により開山されたした神宮寺の真言宗念仏寺があった。
この寺に由来し、神社も含め「大寺さん」と呼ばれていて、今でも大寺の名が付けられたバス停もある。
 そしてこの神社に集う豪商達の中から選ばれた10数名の豪商が納屋衆や会合衆を形成し、堺の自治を執り行ったとされている。
 更に境内には、戦国の雄である三好長慶の父の元長が戦死した場所との標柱も建てられている。
イメージ 7
             2
 開口神社の鳥居前に行列の絶えない食事処がある。
炭火ステーキの店「HDMR庵」と云う。
イメージ 8

この日も10名程度の行列であったが、思い切って並んでみた。

 店内に入るのに40分程度を要した。
テーブル席しかない店である。
お一人様でもテーブルを一つ占拠するので、時間はかかると納得した次第であった。
 この店のメニューは基本となる一品しかない。
本日のメニューは「3種盛肉丼」である。
イメージ 9

多少のプラスルファーを付けるセットメニューがあるので、味噌汁をつけて注文したのであった。

 料理が出るまでには、やはり多少の時間は掛かったが、行列で長いこと待ったので早く感じる。
イメージ 10
 3種とは、ローストビーフ、ステーキ、ローストポークで、丼鉢一杯に盛られている。
そして、ステーキソースが全体に掛けられ、板海苔とカイワレが乗せられている。
 さあ、頂いてみよう。
 先ずはステーキ、焼肉丼の部分であるが、肉が柔らかく仕上がっていて、中々味わい深い。
 次にローストビーフとローストポークであるが、ソースが掛かっているので、その味が効いているのか、僅かな味の違いを見分けながら食べないと同じような味に思えてしまう。
しかし柔らかく仕上がっていることには変わりはなく、美味しく頂ける味わいである。
 味噌汁を挟みながら、瞬く間に頂いてしまったのであった。
なるほど、これなら何度来ても良い。
恐らくはリピーターが多いのであろうと思われる。

 食事の後は、大小路停留場の辺りへ戻り、大道筋の西側を少し探索してみる。

西側を南へ下がると、与謝野晶子の生家跡の碑がある。

イメージ 11
 もう少し南下すると、現在の大通りのフェニックス通りを横切り、一本西へ入ったところに千利休屋敷跡がある大小路駅付近である。