1
京都府八幡市の男山山頂に鎮座する石清水(いわしみず)八幡宮の本社が、この度、国宝に指定されたこともあり、久しぶりに訪れてみた。
 石清水八幡宮へは車で行くのが極めて便利である。
よく知られていないが、車を利用すると山頂直下の神社研修所の駐車場まで行くことができ、残り5分ほどで本社へ達することができる。
他にも徒歩または男山ケーブルで山登りをする方法があるが、今回は時間節約のために車を利用した。
 駐車場から神社の参道へとワープするが、途中に国宝の幟が立てられている。
イメージ 1

参道の正面に南総門がある。

イメージ 2
 総門の脇に神社の境内図が表示されている。
境内は総門から続く信長塀で囲まれている。
そして中央の石垣が積み上げられた社殿の部分が本社で、この度国宝に指定されたところである。
イメージ 3
 南総門を潜ると境内である。
国宝の本社殿が堂々と鎮座している。
イメージ 4
 しかし、正面の楼門とそれに繋がる回廊を見ることができるだけで、本社全体は石垣高台の上にあるため本殿などの重要社殿を周りから見ることができないのは残念である。
 石清水八幡宮は平安建都の後、清和天皇の勅願により宇佐八幡宮より八幡大神を勧請し創建され、京都の南西の裏鬼門を守護する神とされたものである。
また、水運要路の神として、行きかう舟を守り、皇室始め、源氏を始祖とする征夷大将軍の武家にも、氏神として信仰篤かったようである。
この石清水八幡宮1000年以上もの長きに渡り、都のありようを眺めて来たのであった。
 本社の周囲を回ってみる。
背後には幾つかの境内社が祀られている。
先ずは本殿の真後ろの住吉である。イメージ 7
 そして本殿の背後右側には、若宮社、若宮殿社が祀られている。
イメージ 5
 さらに角を曲がり、水若宮社が祀られている。
イメージ 6
 尚これらの摂社は全て重要文化財である。
              2
 さて、石清水八幡宮には兼好法師の「徒然草第52段」に逸話が紹介され、よく知られている。
『仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩より詣でけり。
極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、
「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそ おはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」
とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。』
 山の麓には頓宮が祀られ、初めての人はこれこそ本殿と思ってしまうのも、ありがちなことである。
 さて、神社を堪能したところで昼食である。
車なので移動は縦横無尽である。
 八幡市を東の方角へ横断してみることにした。
東方向は、天王山の戦いのときに、筒井順慶が日和見を決めた「洞ヶ峠」があり、ここを国道1号線が南北に通っている。これもやり過ごし、更に東へと向かう。
幾つかの大規模店舗が固まっている所を過ぎると右手に「あさりうどん」と幟が立っている店を見つけた。
讃岐うどんと銘打った「MG製麺」という店である。

 聞いたことがない「あさりうどん」、今回はこれにしてみようと、店の駐車場に入ったのであった。
イメージ 8
MG製麺は神戸本社の「TRドール」が経営している店で、本場ではなく讃岐うどん風の店である。
それはどうでも良いので、あさりうどんを頂いてみよう。
 セルフのうどん店である。
10人ぐらいの列の後ろに並び、順番にてあさりうどんを注文した。
時間が掛かるようで、札が渡され席を見つけてしばらく待つことになった。
 5分ぐらい経って、店員嬢がうどんを席まで届けてくれた。
あさり満載である。
 そしてワカメも結構入っている。
イメージ 9
 さあ頂いてみよう。
 先ずはスープ、あさりの濃い味がする。
恐らく、別鍋で出汁にあさりを入れ、加熱して作ったスープと思われる。
 麺にもあさりの味が少し染み込んでいるが、コシが強いので関西うどんと比べて少し違和感がある。
当のあさりの身であるが、それなりに軟らかくて美味い。
 何のかんのと云いながら、珍しいあさりうどん、最後まで美味しく頂き、満足して店を後に帰路についたのであった。