1
 京都市の市街地の北部、賀茂川と高野川が合流して鴨川となる地点の東側に、比叡山や鞍馬に向かう叡山電鉄(通称:叡電)の出町柳駅がある。
この駅から乗車して、3つ目の一乗寺駅で途中下車した。
目的は、一乗寺ラーメン街道での昼食と付近の探索である
 駅の直ぐ南側の通りは曼殊院通りと云う。
西に流れる高野川の縁から曼殊院門跡を結ぶ通りである。
駅からこの通りを西へと歩くと東大路通り、別名ラーメン街道と交差する。
 その交差点の東南角に「TU」一乗寺本店と云う昔からの老舗のラーメン店がある。
イメージ 1

京都ラーメンの老舗は、戦後間もないころに屋台から始めたラーメン店が多い。
この店もそれに漏れない。

 京都ラーメンとは、鶏ガラを主体に白湯を煮込み、それに醤油を併せたスープが特徴である。
この店もこれである。
 早速、入店してみる。
真ん中に大テーブル、そして周囲に4人掛け程度のテーブルが数卓の店である。
大テーブルに腰掛けて、さあ注文である。

ラーメン以外に、ギョウザ、焼き飯がある。
ここは基本となるラーメン一杯を注文し、暫く待つことになった。

 客は7割程度、少し待たされるかな?と思ったが、5分位でラーメンが出てきた。
イメージ 2
 トッピングは、九条刻みネギ、メンマ、チャーシュー、板海苔である。
スープには細かい脂が浮いている。
そして背脂も散りばめられている。
 さあ頂いてみよう。
 先ずはスープ、角のない柔らかい味のするスープである。
麺は低加水の中細のストレート麺、コシありであるが、もっちり感もある。
 メンマは柔らかめ、チャーシューも厚くはない分、スープが絡んですんなりと食べられる。
 やはり京都のラーメンは美味いものである。
店により味の相違はあるが、抵抗感なく食べられるのは嬉しい。
 瞬く間に完食となったのであった。
                  3
 さて食事の後は近場の探索である。
 曼殊院通りを西へ行ってみる。
そして次の道路との交差点を2区画下がるとそこには琵琶湖疎水の白川分線と云う水路がある。
イメージ 3
 明治時代に琵琶湖から京都市内へと琵琶湖疎水を開削したものの一部である。
疎水に架かっている橋は赤の宮橋と云う。
イメージ 4
 赤の宮の神社の社頭である。
赤い鳥居と社名柱が建てられている。
イメージ 5
 赤の宮とは通称で、正式名称は「賀茂波爾(かもはに)神社」と云う。
高野川の川向こうの糺の森に鎮座する賀茂御祖神社(下鴨神社)の境外摂社であり、式内社である。
後で調べてみると、波爾(はに)とは埴輪の埴のことだそうで、土器を指すとのことである。
神社に祀る土器の製造集団により祀られた神社であると云われている。
 前置きが長くなったが、この神社を訪ねてみることにする。
 鳥居を潜り石畳の参道を行くと、参道は左90度に折れる。
そして正面に立派な拝殿(舞殿)が現れる。
イメージ 6
 その向こうに瑞垣に拝所が設けられた本殿が鎮座している。
イメージ 7

本殿の祭神は、波爾安日子神(はにやすひこのかみ)、波爾安日女神(はにやすひめのかみ)である。
土器の神と云われる。
また祭神は、別の説では、埴輪に関係している玉依彦命、野見宿禰とも云われている。

 本殿の右手に稲荷神社が祀られている。
イメージ 8

この稲荷神社は正式名は「權九郎稻荷神社」であるが、かつてから赤の宮稲荷と呼ばれていたらしく、この神社は賀茂波爾神社が衰退したときに勧請され、神社全体が赤の宮と呼ばれるようになったとのことである。

 社殿の手前には、波爾井という井戸がある。
名水らしく、何本ものペットボトルに水を汲んでいた人がいたため、写真は写せず仕舞であった。
 神社を後に疎水縁を西へ進むと、高野川沿いの道へと出る。
そこには「赤の宮」というバス停があり、少し待って市中へ戻ったのであった。