1
 京の町には隠れた名物「鯖寿司」がある。
 若狭で獲れて京に運び込まれた鯖を、宮廷を始め、武士、町人達が色々な料理にして、美味しく味わったものであった。
 中でも鯖寿司は逸品であり、この寿司を上手く食べてもらう味加減を醸し出すのは、運び人たちの腕の見せ所でもあった。
 この鯖を運んだ道を鯖街道と云う。
若狭で取れた鯖を、運び手が夜通し歩いて、京都に運んだ道である。
塩鯖にして京都まで運ぶと、丁度いい味になると云う。
運ぶ人達は自分のペースと、味の染み具合に応じた歩き方をする。
そのために、各人各様の様々なルートが存在した。
 一番西の鯖街道は名田庄村を通る周山街道、現在の国道162号線である。
京の高雄へ抜けて行く道である。
この道は御室や太秦に達する。
 その東の街道は遠敷川(おにゅうがわ)から南下し、花背峠、鞍馬街道に至るルートである。
最短のコースである。この沿線には、若狭一ノ宮や、神宮寺がある。
この辺りは奈良に繋がっていて、東大寺のお水取りと緊密な関係があると云う。
神宮寺では奈良のお水取りに対して、お水送りという行事を行う。
地下で奈良東大寺二月堂の井戸に通じているという謂れがある。
 更に東には、小浜から東へ行き、熊川宿から朽木荘に入って行くコースがある。
朽木荘から南下して比良山の西麓を辿り、京都の大原へ抜ける道である。
若狭街道とも云われるのはこの道である。
 そして最も東は朽木郷から、琵琶湖西岸の今津へ行き、琵琶湖沿いを京都や近江へ向かうコース、船便も利用したと云う。
 運び人達は「京は遠ても、十八里」と唄いながら、歩き通したのであった。
 さて、これら鯖街道の終点は何処であったのだろうか?
周山街道以外は、北山や比良の山を抜けてから賀茂川・高野川の川沿いを下り、両川が合流する出町という所が終点となっていた。
ここは世界文化遺産、賀茂御祖(かもみおや)神社、通称下鴨神社が糺の森(ただすのもり)鎮座しているところである。
                 2
 今回の途中下車は、鯖街道の終点、駅で云うと京阪電車と京福叡山線の出町柳付近に鯖寿司を求めてみた。
 聞いてみると店はいくつかあるらしい。
料亭のようなところもあったが、豪華そうなのはパスして、庶民には相応しいところを探した。
 出町は色んな交通機関が集中していて、昔からのショッピングゾーンを形成している。
そして出町には、昔からの枡形商店街というアーケードの商店街がある。
河原町通りと寺町通りの間を結んでいる。
イメージ 3
 この商店街の東の入り口付近に、すし・めんるいと云う看板と「鯖寿し」と書かれた幟が上がっている「MG屋」という店がある。
 入口の暖簾の横にはお持ち帰りのカウンターがあり、その中で御主人らしき人が、鯖寿司を巻いていた。
 この店に入って、席に座った。
「何しましょうか?」
の声に、
「鯖寿司を食べたいんですが、どんなんあります?」
と聞いた。
「鯖寿司は5個のものがありますけど…。××円です。」
値段を聞いて驚いた。
「すごいもんですね…。他には無いんですか?」
「寿司2個とうどんかそばのセットがあります。
これはお得ですけど…。△△円です。」
「じゃあそれでお願いします。」
と注文を済ませて、料理待ちとなった。
イメージ 1
 皿に2個の鯖寿司は少しさびしそうである。
鯖のピンクがかった厚い身に昆布と山椒の葉がのっている。
早速一つ食べてみた。
 押し寿司であるので、酢飯も少し柔らかめである。
鯖は柔らかであるが、適度に締まっていて、何とも言えない味がする。
「なるほどこれが本場の鯖寿司か…」
と、記憶に残したのであった。
                 3
イメージ 2
 1つ目と2つ目の間に蕎麦を頂いた。
なるほど信州そば系のような適度な辛さと旨みのある出汁である。
麺は信州よりも少し黒味がかっている。
いわゆる京都の蕎麦の味であり、納得した。
 そして2個目も美味しく頂いて、鯖寿司と蕎麦を満喫したのであった。
 店の人に聞いてみた。
「どうして鯖寿司をされてるんですか? 鯖街道に関係ありですか?」
「関係あるかどうかは知らんのですけど…。皆さん美味しい言うて買ってくれはりますので…」
 この店は90年続いているのだそうである。
 この出町にある枡形商店街、京都では錦市場と同じように古い商店街であるが、観光マップには紹介されていない、市民の方のみの台所である。
それはそれでいいのだと思う。
 出町の商店街にはもう一つ名物がある。
テレビなどに出てくるFという店の「豆餅」である。
 塩エンドウ入りの餅で餡子を包んだものである。
地元の人にはもちろんのこと、観光客にも人気である。
常時行列ができていて、平均30分ぐらいの待ちだそうである。
 この時も10人ぐらいの行列ができていた。
 並ぶ勇気もなく、今回は鯖寿司だけで、出町を楽しんだのであった。