一方、平家はというと、
この源氏一族の内部混乱の間に再び都に上ろうとしていた。
西海から、神戸の福原まで戻って来ていた。
以前、源氏の挙兵前に、平清盛が造営した形ばかりの都跡である。

源氏軍による壮絶な平家追討大作戦が、この時から始まるのであった。
平家軍は、義経・範頼隊に神戸の一の谷で合戦を挑まれ、屋島まで壊走した。

平家は都落ちしてから、讃岐・高松の屋島と長門の彦島に本拠を置いていた。

海上には機動力を持たない源氏軍、しばらくは海軍を調達することになる。
その間、頼朝と範頼は鎌倉へ帰り、関東の安定を、義経隊が都に駐留し、都の安寧と皇室・禁裏との折衝にあたった。

後白河法皇は安徳天皇を廃し、後鳥羽天皇を即位させたが、三種の神器は平家一族が持ったままである。
そこで、詔により、三種の神器の返還と平家討伐をミッションとして、範頼軍は山陽道を、義経は四国へ向かうことになったのであった。

義経は大阪の渡辺水軍、熊野水軍を味方につけ、阿波の国に渡ることになった。
伊予水軍も後方から支援するという話もついていた。
さすが、義経であるが、こういう賢しいところが、後に追い落とされる原因になろうとは、気付く由もなかった。

義経隊は、京を出発し、難波の港から阿波の勝浦に上陸、途中平家の砦を落としながら、屋島付近まで来た。

屋島は、このころは、陸続きで無かった。
潮の干満によって、陸路からも行くことはできたが・・。
平家は海からの攻撃を予測して、護りを固めていた。

義経は奇襲攻撃をかけることにした。
付近の民家に火をつけ、大軍が来たと思わせ、一気に平家の館を攻めた。
狼狽した平家の一族、内裏を捨てて、庵治半島の檀ノ浦付近に逃げた。

その日の夕方になって、休戦状態になったころ、
一艘の船が平家水軍の中から現れた。
義経軍に向かって美女が扇の的においでおいでおいでをしている。

「あれは、なんじゃ?」
「扇の的を射よと言ってるのでござろう」
「合戦の余興か 誰かおらぬか? 畠山重忠はどうじゃ?」
「長い水の中にて、腕が痺れて、無理でござる」
「だれかおらぬか?」
「下野の国の住人、那須与一宗高と云う者が腕利きでござる」
「そのものを、呼べ!」
那須与一、義経の前に呼び出された。

「宗高か? あの扇の的を射よ!」
見て見ると、小舟の上の的の扇は大きく揺れている。
距離は70mぐらいと見た。
与一はぼそぼそと、独り言・・。
「あんなものを射よというのか? できるわけはなかろう・・」
「与一よ、お前は今日まで何の軍功もなかろう? 親父殿に何のお土産もないようでは、寂しいのう」耳元で偉そうに言う声、
また独り言・・
「断っても、切腹だな・・ どうせ死ぬなら的を外して死んだ方がましだ」
与一は決心した。

与一、馬にまたがり浅瀬に入った もうどうにでもなれという心境であった。
的は揺れているのか、己の心がゆれているのか、
「分からん」
それでも、名手である 的の揺れるリズムに心を合わせ出した。
「南無阿弥陀仏!」
矢を射た。 当たった。 扇ははらはらと水の上へ・・・。

「ワ~ッ」と敵味方なく歓声が上がった。

平家側から、見事の舞を舞うものが現れた。
しかし与一、この者までを射てしまった。
この心ない所業から以後、合戦に優雅性は消え、血みどろになったと云う。
まさに、合戦の転機であった。

この後、梶原景時の本体が海路、屋島に押し寄せた。
平家一族は長門の国、彦島まで逃げたのであった。

追った義経軍、壇ノ浦にて、安徳天皇、平家一族を殲滅した。

「あわれなり 栄華の夢と 西海に
都の花を 思い浮かべつ」

〔平家追討 完〕