京都の蓮華王院は、通称三十三間堂と呼ばれる。

和佐大八郎とは、江戸時代の通し矢のチャンピオン、但し、未だに記録は破られていないので、現在もチャンピオンである。

三十三間堂の通し矢、
着物と袴で着飾った成人式を迎えた女子学生の、弓を引く華やかな姿がテレビで放映される。

かつての通し矢は今のそれとは似て非なるもの、そんな生易しいものでは無く、人の生死がかかっていたのである。

三十三間堂の通し矢、回廊は端から端まで、約120mある。
しかしながら、庇の高さは5mくらいしかない。

庇の下の5mの空間で120mの距離を、それに2.5mの横幅の廊下の上を、矢をノーバウンドで通すのである。

120mと云えば、丁度、野球場のセンターのバックスクリーンまでの距離、ホームランを打つようなものである。
ホームランは、ある程度高く上がらないと距離が稼げないが、通し矢は、5mの上下空間を通すので、ほぼ平行に射なければならない。

野球場に民家の2階建ての屋根をかぶせて、その間を矢を通すということが求められたのである。

ということは、力強く矢を飛ばさないと矢は途中でお辞儀して落ちてしまう。
上に上げすぎると、庇に当たってしまう。
矢のスピードが重要である。
弓を引く腕力と、射続ける持久力が要ることになる。

更に、立った姿勢で射ると、庇までの空間が少なくなるので、座った姿勢で、射たのである 座って力を出すのは極めて難しい。

この競技は24時間の間に、何本の矢を向こう側まで通過させたかを競う競技である。
相場は10,000本以上射て8,000本位を成功させるという大変なものであった。

元はと云えばこの通し矢、戦国のころから行われていたようだが、家康の肝入りで、藩対抗の全国大会さながらのものになっていたのであった。

記録更新チャンピオンを「天下一」と云い、その天下一の回数の上位3傑は、尾張藩12回、紀伊藩12回、加賀藩10回、となっている。
尾張、紀伊の、御三家の戦いが激しかったようである。

ここは、紀州和歌山の城下、弓の練習に余念がない藩の弓道場の一角である。

あたふたと、入って来た藩士が大八郎に何やら囁いた。

「なに?、御父上が、死んだ?」
和佐大八郎は、その藩士に返した。

「そうだ、尾張の星野勘左衛門に、天下一を持って行かれたのは、殿に申し訳けない、そう云い残してな・・」
「そんな、あほな・・  また、戦えばいい」
「そうは、いかないってよ  もう年だからって、口癖の様に、言ってた」
「後は、息子に託すって・・」

大八郎は、まだ15歳の少年、父にはまだまだ甘えていたい年頃に違いない。
母は早くに亡くしていて、一人ボッチになってしまった。

父親は、紀伊藩の藩士で、弓術の師範でもある。
大八郎は、忙しい父と離れて、親戚の家で面倒見てもらいながら、弓道場には毎日通っている。

藩士も多数練習場には来ているが、大八郎は大人顔負けの力を持っていた。
誰よりも上手かった。

最近、父の姿を見ないなと思っていたが、通し矢見物に行っていたのであった。
父は、三十三間堂にて、自害した。
自分の庭が、他人、星野の庭になってしまった。
さぞや、残念であったに違いない。

父の葬儀も終わった。
父の霊前で、「必ずや・・」と誓いを立てた。

大八郎は世襲にて藩士になった 弓回り見習いという担当である。
ミッションは単純明快、尾張の星野の本数を越えること。
紀伊第2代藩主、徳川光貞の命令である。

和佐大八郎は日々、弓の練習に励んだ。
紀州の練習場には、三十三間堂とそっくりの造作をしつらえて、技術研鑽が出来るようにもなっている。
紀州藩の伝統である。

大八郎は、ここでほぼ百発百中になっていた。
いつでも、新記録にチャレンジできるレベルになっていた。
しかし、まだまだ、体力・精神力を鍛えなければ、と思っていた。

半年ぐらい経った。
三十三間堂で亡くなった父の噂と、息子の評判が尾張の城下にも届いていた。

少し、横道にそれる。

和佐大八郎の生地は、和歌山城下の和佐村(現、和歌山市和佐)、紀ノ川の左岸、青年になった大八郎は190cmもある大男になっていた。

この和佐村には、もっと良く知られた人物の生家もある。
経営の神様と云われる松下幸之助、時代が違うが、大八郎とは目と鼻の先だったと云われている。

今でも、松下公園やら何やら、設置されている。
もちろん、大八郎の墓もある。

「大八郎だな? お前の命は今日までだな・・」
練習を終わっての帰り道、何者かに襲撃された。
わけが分からないが、切りかかってくる。

「貴様ら、何者であるか?」
無言で、かかってくる。

止むを得ない。城下での刃傷沙汰はご法度であるが、緊急である。
大八郎も刀を抜いた。
武術家という者、一芸だけではない、剣術も上手い。

膠着状態になった頃、助太刀が現れた。
2人が構えただけで、敵は戦意を失った。
助太刀の武士も、剣術は上手そうであった。

「かたじけない・・  貴殿は何とおっしゃるお方か?
拙者は、紀州藩士、和佐大八郎と申す者・・・」
「拙者は、星野と申す旅のものでござる。熊野の権現さんにお参りの途中の通りかかりでござる」
「助太刀ありがたし、お礼を申し上げる。ご旅行、無事で行かれよ」
「貴殿もな、また機会があれば会おうぞ・・・」

この星野とは、星野勘左衛門、現在の天下一の称号を与えられている人物である。
尾張では、次の天下一は紀州の大八郎が、取り返すに違いないと噂されていた。
星野の弟子達が、大八郎を亡きのもにしようとの企みで襲ったのであるが、「そんな卑怯なことは、許さじ」と後を追っかけてきたのであった。

通し矢へのエントリーは、藩主のお墨付きが要る。
自信も出来た大八郎、藩主光貞からのお声がかりを今や遅しと待っていた。
痺れを切らした大八郎、藩主への直訴に及んだ。
「蓮華王院の儀、そろそろ拙者にも・・・」
「大八郎か、ててごには、気の毒なことをした。
早く仇討ちしたいという気持ちは、良く分かる。止めろとは言わない。
しかしな、仇討ちの気持ちがあるうちは、ダメだ。なあ大八郎・・。」

その日はそれで引き下がった。藩主の言葉が胸に響いた。数日、考えた。
「確かに、そうだ。親父と俺だけの私的なものではない。
藩の威信が掛かっている。
それに、俺をここまで育ててくれたのは、父だけではない。
殿や藩や、先輩達のお蔭だ。ご恩返しが第一である。
その気持ちが持てないとダメだ。」
ということがわかったのであった。

そして、半年経った。
「殿がお呼びである」と武芸方から知らせがあった。

「大八郎、いよいよじゃな 楽しみにしてるぞ・・・」
「この大八郎、命に換えましても・・・」
「命に換えるには及ばず、折角のことだ、京で遊んで来る積りで、行くが良い」
「ははっ、有り難き幸せに存じまする。」

大八郎の通し矢は、1686年4月26日の夕刻、酉の刻、6時から開始された。

大八郎19才になったばかり、新進気鋭のチャンピオンが誕生するか?
久しぶりの噂の大物登場ということで、三十三間堂は満員札留め状態であった。

松明のほのかな灯りではあるが、通し矢は順調に進んだ。
夜が白み始める頃には総矢数約5000本射て、9割方の通し矢数であった。
順調かに見えた。

しかし、そんな甘いものではない。
夜明けとともに、ぴたっと止まった。
弓を引くことが出来なくなったのである。
ゴロンと寝転んだまま、動かなくなった。

誰もがこれで打ち留めと思ってざわついていた時に、編み笠の武士が現れた。
寝転がっている大八郎に何やら喋りかけながら、両の腕を触っていた。

懐から懐紙に包んだ馬針のようなものを取り出すと、松明の炎に当てた。
更に片手で酒徳利を掴むと、口に含み、馬針と大八郎の腕に吹きかけた。
そして、両腕の鬱血を処置したのであった 手馴れたものであった。

血を取り出して、止血包帯をする頃には、大八郎、身が軽くなったのか、起き上がってきた。
暫くボーっとしていたが、やおら矢を番えて放ち始めた。

6千本、7千本、8千本と、放っていく。
命中率は少しは落ちたが、昼前には、総矢数1万本以上放って、8千本の命中に届く勢いであった。
前のチャンピオン、星野勘左衛門の通矢数は丁度8千本。
これを越えるのは、もう時間の問題という風になってきた。

午の刻、正午の梵鐘が鳴るのと、8千本の太鼓が鳴るのと同時であった。
8千1本の太鼓が打たれた時には、うお~ゥと歓声と、拍手が宙を舞った。
若干19歳の天下一の誕生である。

大八郎の目にも涙が浮かんだ。矢は射つづけるも、当らなくなった。
しばし、静かに瞑目した。
これで、止めようかと思った。

「勝負は終わった。これからの一本一本は、殿を始め皆への恩返しである。」
と思い直した。

一本一本、丁寧に射た。 射るごとに拍手が起きた。

終わってみれば、通矢数8133本、総矢数13053本の大記録であった。

先ほどの、馬針の遣い手も、見物客の中で涙ぐんでいた。
何を隠そう、星野勘左衛門その人であった。

〔完〕