「ね」の頭文字の駅は関西地区では唯一この駅だけであろう。
その駅とは京都と大阪を結ぶ京阪電鉄本線の「寝屋川市駅」である。
門真市と枚方市の間にある駅で、寝屋川市の市役所などの中心施設の最寄駅である。

少し古い話であるが、京阪電車の特急は大阪・京都間がノンストップであったので、沿線住民は各都市に停まる急行に乗っていて寝屋川市にも停車していたが、現在は特急が枚方市や樟葉と云う風に京阪間の駅にも停まるようになってからは、多くの沿線住民にとって寝屋川市は通過駅となってしまい、馴染みが無くなってしまった感がある。

寝屋川市と云う名前はこの街を流れている「寝屋川」に由来する。
その寝屋川は「寝屋」と云われる土地を流れる川から命名されている。
寝屋と云う地名の所は寝屋川市駅のずっと東の生駒山麓にあり、その由来は山麓一帯が牧場であり、牧場人の泊まる小屋(寝屋)があったからいう説、も一つはこの寝屋川に関わるお伽草紙「鉢かづき姫」の物語の主人公・初瀬姫の親である藤原のなにがしと云う人の別荘があったと云う説などである。

寝屋川という川は市内を流れて、大東市や東大阪市を流れ大阪市の天満橋の手前で大川(旧淀川)に合流して、中之島から大阪湾に注ぐ川である。
かつては野崎参りの屋形船が通う川としても良く知られているところである。

この寝屋川市で下車して駅周辺を眺めてみることにする。

駅の西側に高架線路に平行して寝屋川が流れている。
この川を渡って西に行ってみる。
大利と云う民家や商店が入り組む雑多な街となる。
暫く行くと、左手南側にアーケード商店街「ベル大利」、北側奥に神社の鳥居が見える。

まず神社に行ってみる。
「大利神社」と云う。
参道、境内から考えるとかつては大きな神社であったであろうと思われる。
大歳神、菅原道真公、大国主大神、事代主命を祀る神社で、数本の大楠が市の保存木に指定されている。
周辺の地区の守り神であろうと思われる。

今度は南側の商店街に入って行く。
シャッター通りになっているのかと云う心配もあったが、人と自転車が行き交う元気な商店街である。
但し、「自転車は降りて」という表示があるが、お構いなしもあるので危険を感じる。
突き当たると今度は横方向(東西方向)に展開されている。
東方向に辿る。

商店街を抜け出ると、そこは寝屋川が流れている。
川を渡り返し、京阪電車の高架を潜り、更に東へ向かう。
そこもアーケード商店街となっている。
「ねやがわ いちばんがい」と云う名である。
ここもそれなりに賑やかな商店街である。

商店街が切れたところから道路のカラー舗装が東へ続いている。
このような舗装は歴史の道とかそういうものであろう…。
これを進んで行く。
途中右手に、小さなアーケード街「日之出商店街」がある。
これを抜けて、折れ曲がると大学に突き当たった。
「大阪電気通信大学」の通用門とある。
今回は大学に用は無いので、そのままUターン、元の道に戻る。

左手に大きな公園がある。
「初本町公園」という。
今まで通ってきたのが「初町(はつちょう)」、公園を通り抜けると「本町」なので、この合体の名前を付けたのであろう。

公園を北へ通り抜けると、真正面に寝屋川市役所がある。
役所の前に寝屋川市の観光案内看板がある。
ずっと東の方の寝屋川沿いに秦という地名があって、長者である秦河勝の墓があるらしい。
古代の帰化人豪族の秦氏が住んだ場所でもある。
行って見たいが、遠そうであるので今回はパスである。

役所のロビーを通り抜け、裏の道へ出る。
寝屋川市を東西に走り抜けている主要道である。
この道を東へ歩いてみる。
直ぐに大阪の外環状線(国道170号線)に突き当たる。
これを北へと向かう。

寝屋川を橋で超える。

越えたところの西側が「大阪府立大学工業高等専門学校」である。
以前は「府立高専」として馴染みがあったが、現在は大阪府大に統合されているようである。
学校の塀は寝屋川の右岸の道路に沿っている。
沿って歩けば寝屋川の駅に戻れる筈である。
正門から学内を眺め、しかし少し行ったところで川を渡り、住宅街の中へと道を換える。
理由は日差しがキツイので、川べりは諦めようというところである。

住宅街の中を日陰を求めて歩いて行く。
「八坂町」という交差点に出る。
角に寝屋川球場跡の石碑がある。
交差点を渡って駅に向かう。

途中に神社らしき森が見える。
八坂町だから、八坂神社かな? これは立ち寄って見ないと…。

神社の裏口から境内に入り、お参りを済ませ、ご朱印をお願いした。
宮司の奥さんらしき人が対応してくれた。

「この神社は古いんですよ。境内の楠木は樹齢1000年以上もあります」
「八坂さんと云えば、あの素戔嗚命ですね」
「そうです。姫路の広峯神社から勧請したんです。京都の八坂も同じころですね。合わせて楠木もそちらから持ってきたとのことです。私が来たころは境内が荒れていて、私たちが綺麗にしてるんですけど…」
と、凄い歴史を簡単に話してくれたのであった。
後でネットで調べてみると、第35代皇極天皇のころ、飛鳥時代の創建である。
この辺りは低湿地や池で、当時疫病が流行ったため勧請したとのことである。

この寝屋川の東北の交野市は、皇室や貴族の狩野(かりの⇒かたの)であった。
そして寝屋川市の山手は放牧場、古い歴史があることを再認識した探索であった。

〔ねノ駅 完〕