剣菱と云う酒は酒通の方なら良くご存じの酒銘であろう。
創業は兵庫伊丹の地で今から500年前頃のこと、創業時の屋号は「稲寺屋」と記されている。
しかし創業の頃は、酒と云えば濁り酒で、清酒伊丹酒がその力を発揮するのはまだ100年もの時を待たなければならなかった。

伊丹酒の歴史の大きな変化は、伊丹北部の鴻池村に悲運の武将山中鹿之助の長男である新六幸元が遠縁を頼って住みつき、酒作りを始めたのがその切っ掛けである。
新六は双白澄酒(もろはくすみざけ=清酒)の醸造に成功し、それが伊丹の酒の隆盛に繋がったのである。
余談であるが、この清酒を発明した山中新六は巨万の富を築き、後の鴻池財閥の始祖となった人物である。

しかし、江戸初期の寛永年間に発生した大地震と、その頃の各地の米の凶作による米価の高騰を抑制するため、幕府は次々と酒造に制限を設けるようになり、伊丹の酒も窮地へと追い込まれたのであった。

そのような中、良いこともあった。
それまで幕府の直轄領であった伊丹が貴族近衛(このえ)家の領地として認められ、これが伊丹の酒に有利に作用したのである。
近衛家は酒造業を大いにバックアップした。
ニセモノが出回ることを防ぐために酒造地保証の焼印を定めたり、伊丹の酒造水の領外持ち出しを禁止したり、伊丹酒の品質の維持と醸造量の確保に尽力したのであった。
そのことがあって、高品質に「近衛家お墨付き」というブランドが追加され、伊丹酒は「極上酒」として扱われるようになったのである。
剣菱の酒蔵も当然のことながらその中の一員であった。

そして剣菱を始め伊丹の酒蔵は醸造した清酒を下り酒として江戸へ運ぶことになるのである。
上方と江戸を行き来する伝法船(樽廻船)が就航するや、陸運から海運へと酒の大量輸送が実現でき、伊丹酒は江戸で大ブームとなったのである。

因みに、元禄の頃の江戸の全人口と下り酒の搬入量から一人あたりの酒の消費量を計算しているデータがある。
それによると1年間で約4斗(一升瓶40本)であったと云う。

余談であるが、江戸では上方から下って来ない酒のことを「下らない酒」と呼んで、面白みのないことを「下らない」と云うようになっていったと云われる。

江戸ではこんな話がある。
元禄赤穂事件(赤穂浪士の討ち入り)の時、討ち入りの前に蕎麦屋の2階で酒を酌み交わす場面があるが、その酒は剣菱であったと云われている。
この事件を取り上げた歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』で、大星由良之助即ち大石内蔵助が当初は「剣菱を持て」というセリフを喋っていたが、現在は「酒を持て」に改められているといわれる。
これは江戸元禄以降、剣菱は日本酒の代名詞的存在となり、「酒」と書いて「けんびし」と読まれることもあったと云うことを物語っているのでは無いかと思われる。

剣菱のロゴマークは槍の穂先を外側にして繋ぎ合わせた形をしている。
上部は男性、下部は女性の象徴を表すとされ、この酒を飲むことでめでたい兆しを感じ、また衰えた勢いを盛り返し、家運繁昌をなすと云われている。

更には、地元では主に葬儀の際に剣菱の酒が用いられることが多いことから「弔い酒」と思われていることもある。
また葬儀以外にも盆や正月などに剣菱の酒樽が神社に奉納されることも多い。
企業でも年末の納会の際には剣菱の酒が良く使われるなど、節目節目に登場する酒とも云える。

遅れ馳せながら剣菱を呑んでみる。
酒屋に良く置かれている醸造用アルコールをブレンドしている普通の剣菱である。
「う~ん」と云えるような味わいである。

濃厚な酒である。酸度が1.6もある。
飲んでみると、どちらかと云えば辛口である。
日本酒度は+0.5と記されていて、データからは普通の酒「上撰」で、辛くも甘くもない酒の筈ではあるが…。
原料米は山田錦である。
そしてアルコール度は15度以上。
少し濃いような気がする。
やはり通の酒であるのであろう。
そのような味わいであった。

この剣菱、何人かの酒元に引き継がれ、昭和初期には伊丹から現在の住吉に引っ越し、今は灘の酒である。
この前の阪神淡路大震災により酒蔵が倒壊する大きなな被害を受けたが、関係者の努力で復活・復興して、あの剣菱を醸造し続けているのは見事である。
剣菱は、凛として剣菱である。

〔けノ酒 完〕