「江坂駅」は大阪市の北隣、吹田市にある地下鉄、北大阪急行の共用駅である。
大手企業も含め多くの企業が本社や近畿の営業本部を置いていることから大阪の副都心とも云われる。
新幹線新大阪に近いこと、高速道路に近いこと、空港にも近いことなどから、ビジネスをする上で便利な場所である。

「え」の駅、江坂駅で下車して周辺を眺めてみることにする。

先ずは西へ向かう。
住所地は豊津町と云う。
はて? どこかにあったような?
実はここからずっと東の同じ吹田市に阪急電車千里線豊津駅がある。
その駅との関わりはどうなのか? 興味の涌くところである。

吹田市立豊津西中学校というのがある。
塀に沿ってポプラの木が植えられている。
「江坂ポプラ通り」という愛称が付けられている。

さらに西へ進む。
「豊津町蔵人自治会館」「エミネンス榎坂」等がある。
江坂の由来は、元々は榎が多く生えていた場所ということから来ていると云われている。

名神高速道路に至る。
それを潜ったすぐ先に「蔵人稲荷神社」とある。
説明看板にも、鎮座地を「旧摂津国豊嶋郡榎坂村内蔵人村」と書かれている。
また祭神は穀物・食物の神「保食神(うけもちのかみ)」「天照大御神」「豊受大御神」となっている。
神社には幼稚園か保育園が併設されているようで、丁度屋外練習をしているようであった。

尚この神社、稲荷であるにも関わらず朱色の鳥居や社は一つも見られない。
入口の石の鳥居には、草色の注連縄が掛けられているのも珍しいものであった。

神社を後に南へ下がる。
普通の住宅地である。
間もなく大きな道路に出る。
この辺りは、「芳野町」そして駅に近いところは「江の木町」と表示がされている。

裏路地に入った所には、道路の真ん中に榎らしきが囲われている。
街のシンボルなのであろう。
元の広い道を東へ進む。

途中に知り合いの会社もある。
駅の南側にでて、地下鉄の高架線路を潜り、駅の東側に出た。
この先、同じような風景が続きそうなので、見切りをつけて北へと向かう。

大きな公園に突き当たる。
「江坂公園」と云う。
公園の中の説明看板を見ていると、この江坂周辺には幾つかの古代遺跡があること、遺跡の一つの垂水遺跡は豊津駅まで繋がっていること、そして遺跡の中に垂水神社があること、が分かった。

駅の周りを一周したので、江坂の探索を終わろうと思っていたが、このような説明があるならもう少し頑張ってみようと歩き出した。
尚、住所地であるが、江坂駅の東は「江坂町」、北へ行くと「垂水町」となっている。

先ずは垂水神社を目指す。
山裾に鎮座している大きな神社であった。
垂水とは滝のことで、神社の北に滝があり、元々それを神体として祀っていたそうである。
実際境内には、垂水の滝の本滝と小滝がそれぞれ祀られている。

祭神は、崇徳(すとく)天皇の第一皇子である豊城入彦命とよきいりびこのみこと)で、東国を治めるために皇位を弟の垂仁天皇(すいにんてんのう)に譲ったとされている皇子である。

先程の遺跡であるが、この神社の裏山の境内に「垂水弥生遺跡」があるとの説明がなされている。
千里丘陵の東にあたり、昭和初期の住宅開発に伴って発見されたが、当時は考古学的な機運も無く、多くの住宅地が開発されてしまったため、現在に残っているのは神社の境内地のみであるとのことである。

神社をあとに東へ進む。
「雉子鳴き道」という道路看板が上がっている。
この道を南下してみる。

途中に、伝説「雉子畷」と云う説明看板がある。
何だろうと思って見てみると、
「昔、淀川の長柄の渡しに橋を架ける工事をしていたが、難工事で人柱をと云うことになり、
岩氏という人が人柱となって、橋は完成した。
しかし、その娘は嘆き悲しんだあまり、物言わぬ人となってしまった。
河内へ嫁いだが、帰されることになり、この辺りまで来た時に雉が鳴いて、同道の夫に撃たれてしまったのであった。
それを嘆き悲しんだ娘、
『ものいわじ 父は長柄の橋柱 雉も鳴かずば 射られざらまし』
の歌を詠んだ。以来この辺りは雉子畷と云われる」

雉も鳴かずば…はここから来てるのかと新たにしたのであった。

更に南下すると旧吹田街道に出る。
この道を東に進む。
年代物の公民館らしき建物がある。
この辺りも垂水町という住所地である。

阪急電車の「豊津駅」に到着した。線路の向こうは泉町という住所地である。

豊津と云う地名はずっとに西にあるのに「なぜ?」という疑問が上がる。

最初に行った豊津町は江坂駅の西にしかない。
古文書には「豊島(てしま)郡 豊津村 大字榎坂 ・・・」の表現がある。
また、榎坂、垂水村が合併して豊津村となったという記述もある。
豊津と云う地名はこの辺りを大きく包括する地名であったのである。

江坂駅、豊津駅とも時代は異なるが旧村の地名を残す駅といえば、当たっている。

〔えノ駅 完〕