大阪と神戸の阪神間には、鉄道事業者が違うが同一名の駅が何か所かある。
「尼崎駅」「西宮駅」「芦屋駅」「住吉」駅などが思い付く。
どちらもJR東海道線、阪神電車の本線にある駅である。

同一駅名であると、普通には乗換が可能な駅と思うのだが、それぞれかなり離れているので、これらの駅での乗換には多大な時間を要する。

この沿線に住んでいる人たちは常識的に分かっていることだと思うが、遠くから来た旅行者の方は戸惑うこともあったりするものと思われる。

この阪神・JR線で駅で「あ」の付く駅は「尼崎」「芦屋」の2つであるが、今回は尼崎を選び、乗換をしてみることにする。

阪神電車の「尼崎駅」で下車した。
先ずは駅前の南側の探索である。

駅の東にある「庄下(しょうげ)川」を渡ると、下流左岸が公園となっている。
尼崎城跡公園である。公園の先に城の塀が見える。

尼崎城と云えば、織田家の武将であった荒木村重が裏切ったと云うことで、織田軍から村重の居城である伊丹の有岡城が攻められた。
その時、村重が毛利軍や雑賀軍の助力を求めて有岡城を抜け出し、滞在した城である。

その後、有岡城は織田軍の手に落ち、村重は尼崎城からも神戸の花隈城からも追いやられ、毛利軍の援助を頼って落ち延びたのであったが…。

江戸時代になって大坂の陣も終り、尼崎城は徳川の藩庁となった。
城主戸田氏鉄は大改修を行い、今までの10倍の大きな城にしたと云われる。
その後、青山氏、松平氏が尼崎藩主を務め、明治維新を迎えた城である。
現在、城跡には尼崎市の図書館や文化財収蔵庫がある。

一旦駅へと戻り、今度は庄下川沿いの舗道をJR尼崎駅方向の北へと向かう。

国道2号線の玉江橋の袂の信号を渡って暫く行くと、庄下川は左へカーブする。
その場所で橋が架かっている。通りは南北の広い通り「玉江橋線」である。
その橋を渡り、広い道路を北へと歩く。

暫く行くと、右の路地に神社らしきが見える。「長洲八幡神社」である。
お祭か何かがあるらしく幟が幾つか立てられている。
神社の裏側は公園である。八幡公園という。シャクナゲが咲いている。
そしてこの辺りの住所地は西長洲(にしながす)町と云う。

先ほどの玉江橋線に出て北へと歩く。
自動車の交通量の多い道である。

暫く行くと左手の大きな会社がある。
新日鉄住金系の「SS」と看板が上がっている。
道の反対側・右側には広い公園がありそうである。
尼崎市記念公園と云う。その公園に向かって進む。

公園の木立を抜けると、その先には陸上競技場や体育館がある。
さらに競技場の向こうには野球場がある。
この球場はJR線の電車から良く見える。

この公園内を歩いていると、体育館からはスポーツの帰りと思うが、集団が出てきて、賑やかである。
球場らはは、練習か試合かは分からないが、掛け声が聞こえて来る。

もうJR駅は近い筈である。
東へと進む。しかし中々駅の影は見えない。
暫くして、やっとのことで駅に到着した。
ここまで阪神駅から約一時間、寄り道が無くても40分ぐらいはかかると思われる。

ついでにJR駅の北側を散策してみることにする。
駅前は綺麗に整備されている。

駅に案内板があるがそれを見るまでも無く、「素戔嗚(すさのお)神社」と記された幟が沿道に沢山立てられている。
この素戔嗚神社と云うのに行ってみよう。

駅の北側はCCEと云う大きなショッピングセンターやマンションビルが建っている。
そして右手マンションの一階を利用した商店街が続いている。
アミング潮江商店街という。
この商店街を進む。

商店街が切れたところは大きな交差点で、そこには「近松のまち あまがさき」というモニュメントが建てられている。
近松とはあの曾根崎心中の近松門左衛門である。
尼崎との関わりは良くは知らないが、北2kmのところにある広済寺に墓所があり、そして記念館や公園も整備されているとのことである。

交差点の向こうに神社が見える。
そして朱塗りの楼門も見える。近づいてみる。
楼門は隣の寺院「金蓮寺 宝珠院」であった。
素戔嗚神社はかつてはどうか分からないがそう大きな神社ではない。
由緒書きを見てみると、三好長慶が足利尊氏に背き、摂津の国を奪取するべく池田に攻め入る際に戦勝祈願した神社である、とのことで室町かそれ以前の創建であると思われる。

この神社の例祭は2日後とのことで、沢山の幟が立てられていたのであった。
この場所からJR駅に戻り、尼崎駅間の乗り換え? を無事終えたのであった。

〔あノ駅 完〕