天下人になった秀吉は、大坂城そして伏見にも屋敷を建てて、権力を誇示した。

伏見の屋敷は地震でつぶれたので、関ヶ原の3年前の1597年に現在の伏見桃山の小高い丘に伏見城を建設した。
歴戦の強者である秀吉が自ら設計した難攻不落の造りだったと云われる。

伏見城完成からわずか一年後、秀吉は他界した。
亡くなる間際には家康など大人達に何度も、
「秀頼をお頼み申す。皆で助けてやってくれ。お頼み申す」
と何度も云いながら、そして何枚も誓紙を書かせたそうである。
その大人達とは徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・小早川隆景・上杉景勝・毛利輝元ら五大老と名付けられた大名達である。

秀吉の死後、秀頼は大坂城に移って天下人の住まいとした。
家康は伏見城を政務の事務所と定め、大坂城にも豊臣政権の総元締めとして登城した。

「このままの状態が続く筈はない」
「こんなまどろっこしいことはしてられない」
と京・大坂の往復で思いながらも、秀吉の遺言であるから家康は律義に守っていた。
しかしそのうちに家康のやり方に反旗を翻す輩も目立つようになった。
面と向かって悪タレをつく者もいた。

家康はことを構えるタイミングを探していた。
先輩を何とも思わず、独断専行する事務屋の石田三成を役職を廃して、居城佐和山城に帰えした。
大坂に出て来ない上杉景勝には詰問状を送ったが、なしのつぶて、返事がない。
「そうじゃ、これを口実とするのじゃ…」

家康は豊臣家を代表して、諸侯を引き連れて会津上杉征伐に行くことにした。
家康が大坂を離れれば、反家康の輩は今こそと挙兵するに違いないと考えたからである。

しかし問題が一つある。
伏見城である。
蜂起した輩は伏見城を襲うに違いない。
そうなったら守らないと大義名分が立たない。

上杉討伐に向かう為、大坂城にて秀頼から「討伐命令書」を貰い、秀頼には丁寧に挨拶を済ませ、伏見城に戻った。
守備隊総大将は鳥居元忠、加えて内藤家長、松平近正、家忠と決め、鉄砲200丁も預けた。

家康は、
「4人には、会津への討伐がかなわず、人数も少なく、苦労かけるのう。しかし貴殿らを残すことに決めたのは、よくよく考えてのことじゃ」
「殿、そんなことはござらん。会津攻めは大事な戦、一人でも多く連れて行かれるべきじゃ。京・大坂が平穏ならば拙者と近正だけでことは足り申す。じゃが、殿が出て行った後、敵の大軍が押し寄せれば、近くには後詰めを頼む見方もござらん。守り通すのは無理でござる。貴重なお見方をこの城に残すのは無益なことでござる」

この後は家康、元忠主従、昔話に花が咲いたという。
元忠は家康の今川人質時代の10歳の頃からそばにいて、仕えてきた。
少年時代は遊び友達、その後はいつも家康のそばで戦ってきた。
武田信玄との三方ヶ原の戦いで足を負傷し、少々歩行が困難ともなっていた。
そんなことを思いだしながら…。

「殿、明日は早ようござる故、もうお休みを…」
と座を立とうとしたが、上手くいかない。
「皆で、手をかしてやれ!」

小姓らに支えられて、去ってゆく元忠の後ろ姿を見て、一人残った家康は涙が止まらなかったと云う。

あくる日、6月18日、家康は、守将4人に見送られ、堂々たる陣容で、上杉征伐にと出発したのであった。
元忠は身震いすることしきりで、涙はこらえたと云う。

江戸に着いて秀忠を会津に先に行かせて、家康は江戸で留まった。

家康は今か今かと待っていた。
7月24日、元忠から早馬が来た。
元忠の書状は。
『殿にはご機嫌うるわしゅう。三成挙兵、伏見に向け行軍の様子、4万の大軍と聞こえ候。こやつらを、出来るだけ長く引きとめて見せようぞ。殿とは今生の別れでござる。必ずや立派なご治世を期待申す 元忠』
とあった。

4万の大軍が伏見城に押し寄せた。
大将は宇喜多秀家、副将小早川秀秋、その他毛利秀元、吉川広家、小西行長、島津義弘、…など、壮々たる陣容に見える。
しかしやる気の無い将の方が多かった。
付き合い出陣である。

城側は4人の将と手勢1800人、それと堅固な城、これだけである。

話は少し横道に逸れる。
宇治で古くから茶業を営む「かんばやし」と云う銘茶の店や博物館を構える会社がある。
かんばやしのずっと先代に上林竹庵と云う元徳川武士がいた。
家康の時には既に茶人となり、号は竹庵、茶業も営んでいた。

この竹庵、伏見籠城の噂を聞き城におっとり刀で駆けつけた。
「鳥居殿、拙者を籠城戦のお仲間に…。殿の家康殿には、大きな恩義がござる故…」
「竹庵殿、貴殿はもはや町人の身でござる。町人まで巻き込むのは本意ではござらん。早々に帰られよ」
「何と言われる。殿への恩返しは今こそござらん。お返事頂戴つかまつる。でなければ今ここで腹を切る」
詰め寄られて元忠は竹庵の籠城を許し、太鼓丸の守備隊長としたという。

更に甲賀者5~60人を引き連れた深尾清十郎も籠城を許された。
しかしこれが命取りになった。

さて本題の伏見城攻め、7月19日から始まった。
あらゆる場所から攻めてくるから、堪ったもんではないが、10日間も持ちこたえていた。
寄せ手側は攻めても攻めても結果は出ない。
もう疲れきっていた。
籠城側も疲れてはいるが死ぬ気で戦っているためそれは感じない。
意気揚々であった。

ここで策を弄したのが攻め手の甲賀水口城主の長束正家、籠城側の甲賀衆に一計を画策した。
「火を放ち、寄せ手を引き入れよ。さもなくば国元の妻子一族を皆殺しにする」
と汚い手を使う。
「今夜、亥の刻に内応する」
と返事が来た。

翌朝、火の手が上がった。
甲賀衆は混乱に紛れて石垣を崩した。
西軍が次々なだれ込んだ 守将は次々に撃ち取られた。
松平家忠、松平近正、上林竹庵、それでも、元忠は本丸で奮戦した。
200名で西軍を3度も追い返したという。
しかしもう周りには10人程しかいなくなっていた。

元忠は力尽きて長刀を杖に、石段にドッカと寄りかかった所であった。
そこへ雑賀重朝が現れた。
三人いると云われる雑賀孫市の一人である。

元忠はゆっくり立ちあがり、
「我こそは伏見の総大将、鳥居元忠である!」
雑賀は、ひざまずき、
「鳥居殿、伏見の城は燃えてござる。お静かにご自害を!」
元忠は、
「うん」
と頷き兜を脱いだ。
見事な切腹であった。

伏見の城は、落城した。

この10日以上の戦いで西軍は疲弊し、直ぐには立ち上がれなかった。
元忠や家康の目的は大いに達したのであった。

西軍のこの足止めが40日後の関ヶ原に尾を引くことになる。
伊勢や美濃への攻め込みが出来なかったばかりではなく、家康一流の弄落作戦の時間も与えてしまったのであった。
毛利一族を始め多くの武家が家康に内応して、関ヶ原を迎えたのであった。

伏見城の本丸は燃えなかったが、板の間には元忠始め、多くの武士の血痕が残された。
血天井として、京都の養源院を始め正伝寺などに現在も残されている。
また元忠の血染め畳は家康が江戸城に持ち帰り、伏見櫓に収めて元忠の精忠を偲んだと云われる。

家康は伏見に籠城した将達の子弟をば手元に置いて、決して危ないところには行かせず、この後それぞれ加増して、家を継がせたと云う。
お茶の上林一族には、宇治茶の総支配を仰せつけ、宇治代官に任じて宇治茶を重用したと云う。

また将軍家光は、将軍家のお茶を宇治から取り寄せる豪華な行列「お茶壺道中」を行ったのは有名な話ある。
上林一族は禁裏御所御用、幕府御用の茶師となり最高の位の御物茶師として江戸時代を送り、今もその伝統は継続している

家康の心にくい気配り、この心が徳川時代を長くさせたものと思われる。

伏見城はその後、家康の命によって、藤堂高虎が再建した。
家康はこの伏見城にて将軍宣下を受け、大坂の陣ころまでは居城としたが、二条城が出来た後には廃城とされ、その遺構は今も、伏見時代の文化財として、多くの社寺で生きている。

話は長くなるが、現在ある伏見城は、先ごろ廃園となった「伏見桃山キャッスルランド」と云う遊園地のシンボルとして建てられたものである。
模擬天守と云われるものである。
建っている場所も元忠や家康当時とは違うが、周りから眺めると堂々として、如何にもその当時の、景観を再現しているようには思える。
一方、取り壊すべしとの意見もあるが、市民の方々の願いや京都市の計らいで今も見られる。

「夏空に 三河の武士の 心意気
伏見の丘に 咲く花潔し」

〔ふノ段 完〕