大坂城を築城した豊臣秀吉は、大勢の家臣団・武士を城下に集めて、武家屋敷を造らせた。
そして武士達の生活を支え、商業・経済を興隆させるために、多くの商人達をこの地に移住させ、城下町を形作って行ったのであった。

商業には物流は欠かせない。
そのため大坂湾とそれに流れ込む川の水運をふんだんに活用していった。
具体的には、大坂湾に繋がる南北の川、木津川から分流させる百間堀川を造り、それと大坂城の外堀の東横堀川の西に並行して南北に流れる西横堀川を整備し、その2つの川の間を東西を結ぶいくつもの水路を掘削したのであった。

もともとあった大川(堂島川)の南に、北から土佐堀川、江戸堀川、京町堀川、海部堀川、阿波座堀川、立売堀(いたちぼり)川などである。
船を用いて物流・商売を行うため、この地は船場の西部分、西船場と称された。

江戸時代になってからは、これらの商業ゾーンは日本の商業の中心地と云われる発展を見せ、「天下の台所」と云われるまでになった。

それぞれの堀川の名称は、そこに集められた人達の出身やら、ゆかりやらで名付けられた。
しかしながら、江戸堀、立売堀はなどのように分かりにくいものもあった。

江戸堀は江戸徳川時代になって初めて掘削された運河で、それを記念して名付けられたものである。
また、立売堀は大坂の陣の時に仙台伊達藩が駐留した所で、「伊達=いたち」と読んで、訛ったものと云われている。

前置きが長くなった。
今回の順番となった「え」江戸堀の探索を行うことにする。

近代になって、水運の用が少なくなり多くの堀川が埋め立てられている。
結ばれていた百間堀川や西横堀川も、結んでいた江戸堀や京町堀も例に洩れずである。
そして、埋められたあとは道路や町になっている。

江戸堀は、すでに埋められて高架の阪神高速道路となっている西横堀川が東の始まりである。
スタートとなるその高架道路の下に、筋違橋の跡碑がある。高麗橋筋から斜めに架かっていたと云う謂れである。

その地点から西に向かって、江戸堀川ならぬ江戸堀通りを歩いて見る。

直ぐに、四ツ橋筋を横断する。
この四ツ橋筋を北へ行くと、土佐堀川に架かる肥後橋を渡り、大阪駅に通じる。
肥後橋の名は、この橋の辺りに肥後熊本の細川邸があったことから名付けられている。

四ツ橋筋を渡ると、左手に「朝日新聞創刊の地」の石柱がある。
明治12年の発刊の朝日新聞が金属板に復刻され、貼布されている。

江戸堀通りの両側は、オフイスビル、マンション、民家、商店などが雑多に続く。
暫く歩くと、路端に「頼山陽の生誕地」と書かれた石碑がある。

頼山陽は江戸後期の歴史家である。そして 詩人や画家でもある。
著書『日本外史』はベストセラーとなり、幕末の尊皇攘夷運動に影響を与えたと云われる。
また陽明学者でもあり、大坂で起こった大塩平八郎の乱へも、大きな影響を与えたと云われている。

「西船場小学校創設之地」の石碑がある。
創設は明治5年だそうである。
現在も西船場小学校は存在する。
場所は少し離れているが、この江戸堀通りに面して建っている。

「中沢佐伯記念野球会館」がある。
この建物の中に、甲子園高校野球を主催する高野連「全国高等学校野球連盟」の本部が入居している。

西へ進んで間もなく「なにわ筋」を横断する。
ここまでは江戸堀1丁目、この先から江戸堀2丁目である。

幕末の長州藩士「大村益次郎先生寓地址」の石碑がある。
さらに、香川県出身の「宮武外骨ゆかりの地」の石碑もある。

大村益次郎は大坂に縁が深い人物である。
最初はこの江戸堀近くの、緒方洪庵の適塾で学ぶ医学生であった。
塾頭まで務めたが、田舎に戻り町医者になったそうである、
当時は村田姓であり、村田良庵と名乗っていた。

その後宇和島藩、長州藩に抱えられ、軍政で才能を発揮することになる。
戊辰戦争を戦い、内閣の重鎮までなったが、敵も多かったのであろう…。
元長州藩士?に京都で暗殺されてしまったと云う。
しかし、真相は分からない。

宮武外骨は、明治時代に公権力に対して反骨精神を貫き、投獄もされたりもしたジャーナリストである。
大阪に移ってから、当時の行政を揶揄する「滑稽新聞」を発行し、喝采を博したと云われてる人物である。

西進して、程なくあみだ池筋を横断する。
あみだ池はその名前が、長野善光寺の本尊阿弥陀如来に由来する通りである。
ここからは先は江戸堀3丁目となる。

大阪市立花乃井中学校がある。
この校舎の一角に、「此花乃井」という井戸の跡がある。
石見国津和野藩亀井候の大坂屋敷跡である。
当時より花乃井と云う名前で使用されていたと云われる。

王仁(わに)博士の古歌、
「浪速津に 咲くや此の花 冬ごもり 今を春へと 咲くや此の花」
から、名付けられたものと云われている。
また、ここは江戸堀尋常小学校の跡地でもある。

更に3丁目を西へと進む。
小豆島で醤油製造メインの会社であるTS社の子会社がある。
ここのあげせん「島の味」は、醤油がよく効いていて美味しいということを思い出したのであった。

高架の阪神高速道路が道の先に見えてくる。
そしてそこまで出た。
下の道路は新なにわ筋である。
これらの道路は百間堀川の埋め立て跡に造られたものである。

ここまでが江戸堀、ここを渡ると向こう側は江之子島である。
同じ「え」であるので、探索することにする。
ここの地名は、もともと「難波江の児島」と呼ばれていたが、のちに難波の字を省略して「江之子島」と呼んだものらしい。

江之子島は、大阪府市政発祥の地として知られる。
府庁はこの地から現在の大阪城大手前へ、市役所はこの地から中ノ島へ、いずれも大正期に移転した、と石碑には書かれている。

また、大阪府立の「産業技術総合研究所」もあったが、現在は和泉市に移転したということである。
跡地は工事用のパネルで囲まれていて、どうなっているのか良くは分からない。

その土地の一部を使ってであろうが、江之子島文化芸術創造センター、津波・高潮ステーションができている。

江之子島にはかつての魚市場跡「雑喉場(ざこば)魚市場跡」がある。
天正年間の大坂城築城の頃から、この場所に魚を扱う問屋やら近隣の漁師たちが集まって魚市場を形成し出したそうである。
江戸元禄の頃には、大坂のみならず、近隣も含めて扱う西日本最大の市場となったと云われている。

そしてその後も発展を続け、堂島の米市場、天満の青物市場と並んで、商都大阪の原動力となったのであったが、昭和の時代になって、現在の福島区の中央卸売市場に統合された形となっている。

江戸堀、江之子島を辿って、木津川べりまで来た。木津川橋を渡ると、かつての外国人居留地の川口である。

木津川を渡ってさらに次に進むことはせず、近くにあった地下鉄阿波座駅から電車に乗って、探索は終了したのであった。

江戸堀や江之子島は江戸時代から明治にかけて栄えた町であった。
商業は勿論のこと、大阪府市政の中心地でもあったのである。

かつての栄光は十二分に感じられたが、これからはどうなって行くのか?

輪廻と云う言葉がある。栄枯盛衰は波のように、繰り返されるという謂いである。
次の世代ではどうなって行くのか?
注目していきたいものである。

〔完〕