JR東海道本線に「塚本」と云う駅がある。
大阪駅から神戸に向かって一番目の駅であるが、各停専用なので降りたことは無かった。
「つ」の駅。今回はこの駅を選んで下車してみた。

大阪を出た電車は淀川を渡ると間もなく塚本に停車する。
出口を神戸に向かい右手に進むと淀川区の塚本と云う住所地である。
今回は商店街をぶらつくだけにしておくが、この道を進んでいくと府立北野高校を経て、十三(じゅうそう)に行くことができる。

左手に出るとこちらにはアーケード商店街がある。
「サンリバー柏里」と表示されている。
住所地は西淀川区柏里である。
そしてこの東海道線を挟んで淀川と西淀川に区分けがされているようである。

アーケード街を歩いてみる。
アーケードが切れたところで左方向に曲がってみる。
暫く行くと広い通りに出る。
これを横切ると、花川という住所地である。
左側は一丁目、右側は二丁目である。

どんどん進む。
しばらく行くと淀川の堤防に突き当たる。
堤防に上がって、対岸を眺めてみる。
上流は梅田方向、下流は野田阪神方向、ビルの形でそれと分る。

気が付かなかったが堤防の下に神社がある。
早速行ってみる。
「鼻川神社」と云う。珍しい名前である。
神功皇后(じんぐうこうごう)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っている。
お参りしご朱印を頂き、宮司さんから話を聞いて見る。
神功皇后が朝鮮半島への遠征の帰りにこの地に立ち寄った時、この地は中州で形が鼻に似ていたことから鼻川という地名を命名したとのことである。また淀川開削の結果分断された対岸海老江の八坂神社も合祀したとのことである。

今度は西方向へ行ってみる。
元の広い通りを渡り返し、街中へと入って行く。
元々この辺りには中津川という川があり「野里の渡し」があったそうである。
その渡しにゆかりある神社「野里住吉神社」を探しながら向かう。

住宅街の中を迷った挙句にようやく辿り着いた。
住吉神社であるので、住吉三神と神功皇后を祀っている。
また、本殿の隣には恵比寿社もある。

 

 

この神社でもご朱印を頂き、宮司さんに話を聞いてみる。
すると、「西淀八社参り」という企画があると伺い、朱印用のパンフレットを頂いた。
先ほどお参りした鼻川神社もその一つである。

あと一つぐらいは回れそうなので、
「近いところは何処ですか?」
と聞いて見ると、
「姫嶋神社です。行き方は、・・・・・ですよ」
と詳しく教えて頂いた。
お礼を言って、早速向かってみる。

云われたように商店街を南へ歩く。
「野里本町商店街」というこれもアーケード街である。
商店街を抜けたところは広い道との交差点「野里」であり、その広い道は国道2号線である。

これを渡り姫島駅へ向かう。
この辺りの住所地は「姫里」と云う。
姫島駅を過ぎ少し行ったところで「姫島」と云う交差点を右に入る。
ここからカラー舗道が敷設されている。
大阪の「歴史の散歩道」の道である。安心して進む。

右手に大きな鳥居がある。
変わった鳥居で上部の笠木の両端が大きく跳ね上がっている。
珍しいものである。

姫島と云う地は、先ほどの鼻川神社の宮司さんからは難波八十島の一つで、稗がたくさん生えていた島であることから稗島と呼ばれ、それが転化したとの説を伺っていた。
この神社の由緒では、女神・阿迦留姫命(あかるひめのみこと)が新羅よりこの地・比売島(ひめじま)に遁れて来たとの説もある。
そのような関係から、この「姫嶋神社」では阿迦留姫命と住吉三神を祀っている。

ご朱印を頂き、数ページに渡る資料を頂いた。
後程、読んでみようと思っている。

神社の前は大和田街道と云う。
カラー舗道されているこの舗道を西にそして北へと行けば大和田住吉神社に至り、そして神崎川を渡って佃島に入り、家康ゆかりの田蓑神社に至る。

しかし今回はこの3社で留め、またの機会とする。

〔つノ駅 完〕