1

 

イメージ 1

 阪急電車の茨木市駅で途中下車した。

 茨木市は京都と大阪の間にある都市で、歴史的にも、大阪府の北部地域でも中心的な役割をしている都市である。
 茨木市の中世は、楠木正成が築城し、その後中川氏や片桐氏が居住したという茨木城があった。
 その場所は現在の茨木小学校である。
 駅からアーケードの商店街を歩き、その途中から右折すると茨木小学校へ到達する。
 小学校の正門は、城の櫓門を再現したものである。
イメージ 4

正面からは下図である。

イメージ 2

 またその横の塀には、千利休の弟子で、且つ片桐氏と縁が深かったと云われる古田織部に端を発する織部焼で焼かれた校名盤がはめ込まれている。

イメージ 3

 小学校の校庭を見てみる。

 広いグラウンドである。
 この場所に本丸があったとされている。
イメージ 5

 この辺りの住所地は片桐町である。

 豊臣家の家老であり、徳川家との仲介役をしていた片桐且元に因んだものである。
イメージ 6

しかし、この茨木城は、大坂の陣で豊臣家が敗れた後に、一国一城令にて廃城となってしまっている。

 元の商店街へと戻ると、その突き当りが茨木神社である。
 もちろんのこと、茨木城の城内である。
 先ずは鳥居を潜る。
イメージ 15
 その先の神門東門は、茨木城の搦手門の遺構であり、移築されたものである。
イメージ 14
 市内に残されている唯一の遺構であろうと思われる。
           2
 茨木神社を探索してみる。
 東門から入った境内の右手に拝殿がある。
イメージ 7

 そして拝殿の背後には本殿が祀られている。

 祭神は建速素戔嗚尊で、歴代の茨木城主の崇敬を受けていた神社である。
 また配祀神は、天児屋根命、誉田別命である。
イメージ 8

そして、この本殿の背後に奥宮として「天石門別(あまのいわとわけ)神社」が祀られている。

 摂津国の式内社の一つである。
イメージ 9

 創建は、坂上田村麻呂が平安時代の初めに茨木の里を造った時が鎮座と云われている。

 本殿は神明造で、主祭神は天手力男命、配祀は天宇受売命、豊国神、天照神である。
イメージ 10
 余談であるが、織田信長が摂津を攻めた時、祭神が素戔嗚尊、並びに天照大神であったため、破壊を免れたとされている。
 茨木がこの地方の中心であった証拠として式内社の市別データを見てみる。
 高槻市4社、茨木市10社、吹田市2社、箕面市2社、豊能郡4社で、茨木市がダントツである。
 茨木城跡、茨木神社の探索を終えたので、次はランチである。
 駅方向の元の商店街へと戻り、珍しいメニューを探してみる。
 見つけたのは「鰹フライ」であり、初めて聞くメニューである。
 そこで、その店である「N田屋」へと入店し、「鰹フライ膳」を注文したのであった。
イメージ 11

10分位かかって料理が出された。

サラダ、酢の物、香の物、すまし汁がセットになっている。

 そしてこの時にはまだ出されていなかったが、茶わん蒸しも付いていたのであった。
 さて、お目当ての鰹フライであるが、鰹のたたきにパン粉のコロモを被せた雰囲気である。

 しかし食感は、フライで熱を掛けるためか、たたきよりは硬い食べ心地で、シャキシャキと美味しく頂けたのであった。

 全体量は多いように感じたが、ご飯は季節柄の筍ご飯で、満足ができた昼食であった。