1
 近鉄電車の奈良線の大和西大寺駅で途中下車した。
イメージ 1

西大寺駅は、大阪から到着した電車の乗換駅で、そのまま直進すると奈良公園に近い近鉄奈良駅に向かい、北へ行くと近鉄京都線にて京都駅へ、南へ分かれると、天理や橿原神宮、更には吉野へ向かうことができる所である。

 この近鉄大和西大寺駅から、徒歩にて東へ向かうことにする。
東へ行くと、先ずは秋篠川を渡る。
イメージ 2
 そして東へ延びる県道を行くと、平城京の第一次大極殿が再建されている風景に出会う。
イメージ 3
平城京の跡地はかなりの広さの土地が保存されている。

 その平城京を横目に今回は、大極殿から北方向へ行く道を辿ってみることにした。

その道は歌姫街道と云う。
歌姫街道は、古代から奈良と京都を結ぶ道で、平城京から京都方面へ抜ける山背(やましろ)街道の一部として、京都山城へは勿論のこと、宇治、そして近江に至るメインの道で、往来盛んな道であったのである。

この歌姫街道の名前は、当時の雅楽寮から由来していると云われる。
街道の緩やかな丘陵には、かつて宮殿や池、官署のある松林宮があった。

そこには雅楽に携わる楽人や歌舞を行う女官が住んでいたと云われる。
 感性豊かな芸能人女性たちがこの街道沿いに多く住んでいたことから、幻想的で何か華やかな感じのする名前である。
 また、歌姫街道は平城宮の造営工事に欠かせないものであった。
一つは木津川の水運を使って大量の材木を運び入れたこと。
もう一つは街道の山裾にある瓦窯で作った何百万枚もの瓦を運ぶこと。
この街道は古代には官道であり、唐に習い、数10mの道幅の直線道路であったと云われている。
 その歌姫街道は、平城京に近い所は、まずは田園風景を眺めながら進む。
暫くすると住宅街の中に入っていく。ここら辺りはまだ道が広い。
この界隈で唯一と云っていいのか、左手に大きな工場がある。
大阪の樹脂成型会社の奈良工場である。
 ここを過ぎると道路の真ん中に、大木が生い茂り、地蔵の祠が立っている。
昔からの街道の守り地蔵であろうか?道の真ん中は珍しいものである。
 そこからさらに進む。
道路はいよいよ離合困難な幅になってくる。
 その細い道を進むと左手に神社が鎮座している。
 「添御縣坐神社(そうのみあがたいますじんじゃ)」である。
イメージ 4

祭神は、天照大神の弟である速須佐之男命(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、武乳速命(たけちはやのみこと)である。
別名、歌姫神社と云われる。
 昔から農業の神、旅行の神として人々に崇められてきたそうである。
天皇や貴族も平城京から旅に出る時、この神社にお参りして旅の安全を祈るのが通例であったと云われている。
また、平安時代になって、あの菅原道真も参詣したと云われる。
道真公の歌碑も残されている。
イメージ 6
 
                                   2
 万葉集によると、時の左大臣・長屋王もこの歌姫街道を通って旅をする際に、この歌姫神社で安全祈願と、再び妻と無事に会えることを願って次の歌を詠んだとされている。
イメージ 7
『佐保すぎて 寧楽の手向けに 置く幣は  妹を目離れず 相見しめとぞ』〔長屋王 万葉集巻3‐300〕
佐保(さほ)を過ぎて、ここ奈良山で神に奉げものを差し上げるのは、神様が妹にいつも会わせてくださることを祈ってのことですよ…。
とのことである。
 古代の神社で、いかにも雰囲気のある神社である。

古代が生きているような歌姫街道である。

 昼になったので食事処を求めてこの街道を探索してみるが、神社の付近には何もない。

 先ほど見かけた歌姫街道の唯一の工場と云えるその正門前には食事処があったのを思い出したので、南へと戻る。

店の名は「うどんNGM」と云う。

他には見当たらないので、この店へと入ってみた。

 テーブルばかりの店で、工場の昼時間とはズレていたのか、客も常連が何人かである。
比較的ゆったりと着席が可能であった。
何か変わった麺は無いかとメニューを見たが、別段の特徴はない。
 そこで日ごろはあまり食べない「肉うどん」を注文してみた。
ここで、手打ちうどん風の腰の強い面が出てくるとガッカリだが、とにかく待ってみることにした。
 5分ほどして、肉うどんが出てきた。

見る限りでは柔らかそうで、讃岐風の手打ち麺ではないようである。

 さあ頂いてみよう。
 心配した麺であるが、これは関西風である。
柔らかく、これぞ「うどん」と云える食感である。
 牛肉も柔らかい部位である。
 出汁はまろやかで、優しい味である。
また青ネギは彩り、玉ネギのトッピングはシャキシャキの演出で、美味しく頂くことができる。
 店の名の如くに、バランス良く、美味しく完食した次第であった。
 久しぶりに小麦の味わいをさせて頂いたうどんであった。