1
 大阪市の街中、天王寺区の北は千日前通りから南は茶臼山天王寺公園までの間に、天王寺七坂と云われる道がある。
東西で云うと、西は松屋町筋、東は谷町筋の間で、西から東へと上町台地を登って行くようになっている。
この七坂を北から順に辿ってみる。
 先ずは「真言坂」である。
イメージ 1
 この坂だけは千日前通りから南へと登る坂である。
突き当りは生國魂神社の北神門である。
この坂は、付近に神社の神宮寺の法案寺を始め、真言宗の仏教寺院が十坊建ち並んでいたことに由来する。
これらの寺院は明治時代初頭の神仏分離により撤去されていて、現在は住宅地となっている。

 松屋町筋を南へと行くと次の坂は「源聖寺坂」である。

イメージ 2

坂の北側左手に源聖寺があり、この名が付いている。

 次は、番外であるが「学園坂」である。
イメージ 3

片側一車線の自動車道路で、途中に夕陽ケ丘学園高校や短大があることからこの名が付いている。

イメージ 4
 次は「口縄坂」である。
イメージ 5

口縄とは大阪では蛇のことを言い、道路に蛇の様な起伏があることからこの名が付けられている。

 南へ進むと次は「愛染坂」である。
イメージ 6

愛染坂の名付けは、坂上に愛染さんで知られる「愛染堂 勝鬘院(しょうまんいん)」がある。
大阪の3大夏祭りの1つの愛染まつりで、宝恵駕籠(ほえかご)に浴衣姿の愛染娘たちを乗せて谷町筋を練り歩く祭である。

 またその手前に四天王寺七宮で知られる「大江神社」も祀られている。
更に、愛染堂の向かいには、大阪星光学院中・高がある。
 次は「清水坂」である。
イメージ 7
 新西国三十三ヶ所客番の清水寺へ通じる道である。
境内には玉出の滝という大阪では唯一の天然の清水が湧き出ているとのことである。
また、この寺の3方は崖状であるので、大阪市内の見晴らしが良い所でもある。
 次は「天神坂」である。
イメージ 8
 「安居天満宮」へと向かう道である。
大坂の陣の最終段で、城方の大将の真田幸村公が神社内で休んでいる時に襲われ、あえなく最期を迎えたところであり、兜を脱いでいる公の座像が設けられている。
             2
 七坂の最終は「逢坂(おおさか)」である。
イメージ 9
 現在は国道25号線で、多くの車が行き交っている。
逢坂の南側は坂の下部から、天王寺動物園、中ほどが浄土宗一心寺である。
 一心寺は、大坂の陣の冬・夏の両方で徳川家康の陣が置かれたところである。
 坂の上部は、2本の道に分かれ、夫々一方通行となっている。
 一心寺の西は天王寺公園である。
その公園内には先ずは茶臼山に登ってみる。
イメージ 10

茶臼山はかつては古墳で、その後円部である。標高26mとのことである。
大坂冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣、そして大坂夏の陣では真田幸村公の本陣となり、それぞれ「天王寺口の戦い」の舞台となったところである。

 そして和気清麻呂に関わる河底池を渡り、公園内を探索したのであった。
公園からは、北に通天閣、西南にあべのハルカスが近くに見える。
イメージ 11
イメージ 12
 そして最近リニューアルされたショッピング・グルメゾーンの「てんしば」を通り、天王寺駅に到達したのであった。
イメージ 13

昼食を摂る時間が残念ながらあまり残っていない。

 JR天王寺駅から近鉄阿部野橋駅へ向かう階段の踊り場に「O冠」と云う立ち食いうどんがあった。
イメージ 14

メニューを見ると、黄いそばの「駅前そば」というのがあったので、これに決め食券を購入したのであった。
かやくうどんの麺を中華麺にしたようなものである。

 客も少なかったので、待つこと1分ぐらい、早速、そばが出てきた。
イメージ 15
 具は、ワカメ、きざみ揚げ、かまぼこ、モヤシ、きざみ葱、そして天かすと盛り沢山である。
さて、頂いてみよう。出汁は、少々薄めである。
中華麺にはもう少し濃いほうが合うような気がする。
麺はコシのある中華麺、少し噛み応えがある。
出汁に合わすのなら、もう少し柔らかいほうが良いように思える。
 しかし、値段が格安なので、これで文句を言ったらバチがあたる。
空腹を満たすだけで良しとし、次へと急いだのであった。