1
 JR難波駅と名古屋駅を結ぶJR関西本線の天王寺駅から奈良に向かい3つ目の駅で、八尾市の久宝寺駅の1つ手前に「加美(かみ)駅」がある。
イメージ 1

この加美駅の近辺に用があり、無事済ました後に駅の周囲を見物してみた。

 加美駅の南側一帯は加美鞍作(くらつくり)と云う。
かつては、河内国渋川郡賀美郡といい、朝鮮半島百済系の渡来人であった鞍作氏が住まいしたことがこの地名の起こりである。鞍作氏は鞍を始めとする馬具や武具を作っていた部族であり、法隆寺本尊の釈迦三尊像や飛鳥大仏を造った止利仏師として知られる鞍作鳥(とり、止利)を輩出している。
かと云って、渡来人に関わる遺跡や遺物が残っているわけではない。駅のすぐ南に菅原神社がある。

イメージ 2

この神社、元々は春日神である天児屋根命を祀り橘宮と称していたが、のちに天神社と称して菅原道真公を祀る神社となっている。
そして、明治の終り頃に近隣の天照皇大神社、更に南の菅原神社を合祀したが、菅原神社は元の地へ帰り、現在は新家天満宮と称している。
この神社は、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があったと云われる。

 神社の横を広い道路である府道5号線が通っている。
この道路に沿った西に大きな屋敷跡がある。
江戸時代初期に建設された当地の豪農辻元家住宅である。
現在は、料亭の「GK平野郷屋敷」として活用されている。
イメージ 3
 長屋門から庭に入ることができる。
長屋門の裏横には蔵を利用した「くらしの博物館」が公開されている。
イメージ 4

また庭園は回遊式で滝もあり、流石に豪農と云う屋敷である。

イメージ 5
 府道を挟んで南側の路地の先に茅葺の民家の大屋根が見える。
イメージ 6
これも豪農の屋敷であろうと云ってみると、長屋門と長い塀に囲まれた住宅があった。
奥田家住宅と云う。
イメージ 7

説明板によると、奥田家は代々鞍作の庄屋を務めた家柄とのことで、住宅の建築年代は先の辻元家住宅と同じころの江戸時代初期とのことである。

 公開は月に1日だけとのことで、門の中を拝見することができないのは残念である。
この奥田家住宅は、主屋のほか7棟が国の重要文化財に指定されているとのことである。
              2
 そろそろ昼となる。
加美駅の北側におおさか東線の新加美駅がある。
そのあたりで何かを探してみようと、北へ歩いてみた。
新加美駅から北側はスーパーなどの店が集まるエリアである。
探しながら歩くと広い道路に出る。
この辺りで、と思っていると、ラーメン店を見つけた。店舗上部の看板には「とんこつラーメン」「横浜家系」「KY」とある。

イメージ 8

家系ラーメンと云うのは食べたことが無い。
これは絶好の機会と、ここに決め店内へと入った。

店の中はカウンター、テーブル、こ上がり座敷で構成されている。
客は7割ぐらい、カウンターに空席があったので、そこに腰を下ろした。

 さて注文である。
何が売りなのかわからないので、とりあえずメニューのトップにあった濃厚とんこつ醤油ラーメンをお願いした。
すると「麺は細麺ですか? 太麺ですか?」と聞かれた。
本当は細麺が好みなのであるが、店頭の「中太麺がどうのこうの…」という掲示を見ていたので、ここは太麺とした。
 待つこと10分ぐらいか、やっとラーメンが出てきた。
イメージ 9
 醤油ラーメンなのに、白っぽいスープである。
塩ラーメンの間違いかな?と、一瞬思った程であった。
トッピングは、チャーシュー、うずらの卵、ホウレンソウ、そして板海苔である。
麺は、普通より太いストレートの中太麺である。
さあ、頂いてみよう。
 先ずはスープ、豚骨の味と云うより鶏ガラの濃厚スープに似たクリーミーさである。
そして、醤油ラーメンの筈なのに醤油味はほとんど無し。
不思議な味であるが、不味いわけではない。
 次に麺、太くてシコシコ、少し硬いかな?と思うが、低加水の麺で小麦味で美味い。
こってりスープがよく絡み、存外まろやかに食べられる。
それにホウレンソウも合うのには、これも意外であった。
 家系ラーメンをしっかりと頂き、店を後にして、駅に向かったのであった。