1
 大阪府東大阪市を東西に走り抜ける近鉄電車奈良線に「若江岩田」と云う駅がある。
イメージ 1

「若江岩田」と云う名付けは、駅の北側が「岩田」、南側が「若江」という住所地で、それを合体させたものである。

 若江岩田駅の東には花園、東花園と云う駅があり、その東花園には高校ラガーメンの聖地である花園ラグビー場がある。
また、若江岩田は歴史好きの人たちには、大坂の陣の「若江の戦い」で知られる地である。
若江の戦いとは、豊臣方の若き武将「木村重成」隊と徳川方の「井伊直孝」隊との間で行われた壮絶な戦いであり、木村隊が壊滅したものである。
 この若江岩田駅で途中下車し、その若江の地を探索してみることにする。
駅の西側は商店街である。
この商店街は旧河内街道であり、この道を南下する。
 商店街が切れ、広い道との交差点を少し西へ行くと、そこには若江城跡の石碑と小祠がある。
イメージ 2
 室町時代に河内国守護畠山基国が築城し、守護代の遊佐氏が歴代城主となった城である。
そして戦国時代に織田信長に攻められ陥落、以後は織田軍の大阪攻めの拠点として活用されたと云われている。
 元の旧河内街道へ戻り、更に南下すると神社の社頭に到着となるが、その右手に蓮城寺という日蓮宗の寺院がある。
この寺の寺門を潜った右手に、木村重成公の廟所となる堂がある。
イメージ 3
 中を覗いて見ると、重成公の像と位牌などが安置されている。
イメージ 4
 寺院の隣は若江鏡神社である。
イメージ 5

式内社で、広い境内の神社である。

 参道を行くと正面に拝殿・本殿が祀られている。
イメージ 6
 本殿の祭神は、鏡作氏の祖神である大雷大神(おおいかづちのおおかみ)、足仲彦命(あしなかひこのみこと、仲哀天皇)、息気長足姫命(いきながたらしひめのみこと、神功皇后)の3神である。
また、本殿を囲む塀の右側に、鏡塚が祀られている。
神功皇后が三韓征伐から帰朝した折に、鏡を埋めた所とされている。
イメージ 8
 若江鏡神社を後にして、いよいよ若江の戦いが行われた場所へと行ってみることにする。
             2
 南へと進むと第二寝屋川が流れている。
 この川は、河内地域の水害対策のために、近年整備された新しい川である。
イメージ 9

この辺りは、東大阪市と八尾市の境界を流れ、写真の右手が八尾市となる。

 その川べりに木々が茂った部分が見られるが、この部分が木村重成公の墓所である。
西側の入り口から入ってみる。
イメージ 10
 暫く行くと左手、川を背に墓所がある。
中央に重成公の墓、左手に家臣で重成の妹婿の左隣りは山口左馬介の墓もある。
イメージ 11
 実はこの墓所はここから約東50mの地点にあったものであるが、第二寝屋川の開削工事により、この場所に移設されたのものである。
 尚この墓は重成公の150回忌の1764年に、重成の首を取った安藤長三郎の子孫が建立したものと云われている。
 若江の探索を終えたところで昼時を少し過ぎたころとなった。
府道の八尾枚方線を北方向の駅へと戻る方向に歩く。
食事処は残念ながら見つからない。
 暫く行った若江南の交差点の所で、「ごはん処 Mかど屋」というのがあった。
イメージ 12

他に無いので、良くは分からないまま入ったのであった。

 席に着こうとしたら、「食券をお買い求め下さい」の店員嬢の声、券売機の前に行ったのであった。
この券売機、モニター画面に料理のメニューを映し出すことができる。
空いていたから良かったが、後ろに並ばれていたりすると、メニューを順番に繰っている場合ではない。
ボタンをチラ見しただけで、押さなければならないので、失敗することもたまにはある。
 それで選んだのが、「味噌かつ定食」であった。
トンカツ定食であるが、値段が安かったのが選んだ理由である。

 席について食券を渡し、暫く待つこととなった。

5分くらいして味噌かつ定食が出てきた。

イメージ 13

「ご飯はお代わり自由ですので…」とのアナウンス付きである。

 立派なトンカツである。味噌ダレもしっかり掛かっている。
さて、頂いてみよう。
イメージ 14
 カツは柔らかいが、味噌ダレが少々甘い。関西風なのであろうか?
最初の印象はこうであるが、食べているうちに慣れてくるものである。
 タレも含めて全て完食したのであった。
おまけにご飯を半分お代わりしてである。