1
 おせきもちの北側の通りは城南宮の参道である。
この参道を西へと進む。
 途中に灯篭があり、神社を振り返りながら進む。
イメージ 1
 その先は千本通りとの交差点である。
現在では千本通りであるが、かつては朱雀大路から延びる鳥羽街道であった。
 京の都から、難波や紀伊へ向かう旅人が通った路である。
この道から南部は宇治川や木津川の水郷地帯なので、船を使ったと思われる。

 平安時代には熊野詣で、戦国時代には納所(のうそ)の淀君が住まいした淀城の前を通り、八幡の石清水八幡宮へ、そしてその先は秀吉が造営したと云われる太閤堤を通り、難波へと向かった道である。

しかしこの道は、江戸末期に大内乱が勃発したところでもある。
御存じ、薩摩長州の新政府軍と幕府軍との戦乱であり、戊辰戦争と云われる。

 その勃発地が、この参道と鳥羽街道の交差点である。
この交差点にはその石碑が建てられている。
イメージ 2
 この西は鴨川である。
その小枝橋の袂が衝突が勃発したところで、正にこの場所であった。
京都を護る薩長軍に向かって大阪方向から、徳川慶喜や会津藩、新選組が率いる幕府軍が戦いを挑んだが、海外から輸入した近代兵器の前に、兵士の数は多いにもかかわらず幕府軍は瓦解したと云われる。
イメージ 6
 同時に伏見の街中でも戦いが勃発し幕府軍は敗色濃厚で、大坂方面へ潰走したと云われている。
その後、舞台を関西から北へと移し、最終的には函館で終結した戊辰戦争であったのである。
 参道の一本南の通りから南は鳥羽離宮跡公園となっている。
イメージ 9

この公園の北端には国の史跡である「秋の山」が残っている。

イメージ 3

この山の頂上に鳥羽伏見戦跡碑が建てられている。

 正にこの場所から薩摩軍の第一砲が小枝橋方向に向け発せられたのである。
イメージ 4
 この離宮跡公園は、平安時代に白河天皇が造営したかつての鳥羽離宮南殿御所跡である。
また、南殿の俯瞰図も公園には掲げられている。
イメージ 5
 この離宮跡公園は、秋の山周辺を除いてスポーツ公園となっている。
訪れた時は、北側のグラウンドでは少年野球が行われていた。
イメージ 7
 また南のグラウンドでは少年サッカーの練習が行われていたのであった。
イメージ 8
              2
 鳥羽離宮跡を見尽くした。
丁度昼となった。
昼食処を探して、国道1号線へ出てみた。
北に京都ラーメンのチェーン店「YD」がある。
これはパス。
 もう少し南へと下がってみる。
少し歩いたが、向こうにこれも京都ラーメンのチェーン店「TI」が見える。
これもパスだが、その手前に「ラーメンGK」という店があった。
昔からある店であり、気にはなっていたが、訪れたことはない。
 表から見ると、喫茶店風の造りである。

良くは分からないが、今回はこの店にしようと店に入ってみた。

 店内はカウンターと小上がりの30人くらいの店である。
カウンターの中では調理師諸氏諸嬢が忙しく動き回っている。幸いにカウンター席が空いてたので腰を降ろし、さて注文である。
メニューには、ラーメンの他にチャーハン、餃子がある。
このような場合には基本となるラーメンを注文することにしている。
 10分位待って、やっとのことラーメンが出てきた。
 見るからに、京都ラーメンという感じである。
具はチャーシュー、メンマ、九条ネギの基本形である。
この形で40年以上もの間営業しているのであり、ファンも多いのではと思われる。
 先ずはスープ、濃厚であるが、京都ラーメンにしては少し塩辛い。
 なぜなのかは、客層をみて理解できた。
作業服姿の客も結構いる。
仕事人向けには、塩味の少し辛さがある方が良いからである。
長年の調理でそのようになってきたものであろう。
 麺は、ストレートの鹹水麺、スープにはよく合う。
少しの辛さ以外には、全くの満足である。
辛さも食べているうちに慣れてくるので、終わりごろには感じない。
 美味しく頂いけたラーメンであったのである。
食べ終わって、店を出るころには5~6人の行列ができていた。