1
 大阪の南の中心地難波から河内平野を横切り、大和川が流れる谷合いを奈良へと抜ける近鉄電車の大阪線の八尾市内のメインの駅は「八尾駅」である。
イメージ 1

この八尾駅は八尾市の中心にもあり、南へ少し下がると八尾市役所がある。

 この八尾駅から西側の近いところに八尾神社、そしてその隣に河内音頭の発祥で知られる常光寺がある。
今回はこれらの寺社を訪ねて見ようと、この八尾駅で途中下車した。
 高架線路を潜っているメインの通りを西へと横切り、少し行くと住宅街の中に八尾神社がある。
イメージ 2
イメージ 3

八尾神社は、古代には栗栖神社と云われた神社で、式内社である。

 八尾市の一帯は古代、物部氏の支配する土地であった。
この辺りは、付け替え前の旧大和川(現長瀬川)の右岸にあたり、物部氏の同族の栗栖連が祖神を祀ったのが神社の始まりと云われる。
 鳥居を潜ると正面に拝殿・本殿が祀られている。
本殿の祭神は、物部氏の祖神とされる宇麻志麻治命(うましまぢのみこと)、そして明治になって合祀された品陀和気命(ほんだわけのみこと、応神天皇)である。
イメージ 4
 本殿の右隣には、境内社として菅原神社が祀られている。
祭神は、菅原道真公、須佐之男命、武甕槌命である。
イメージ 5
 また本殿と菅原神社の間には「矢尾城址」の石碑が建てられている。
イメージ 6

八尾城は、南北朝時代に、常光寺の別当であった八尾顕幸がこの神社と常光寺を城塞化した。
そして南朝に与したが、敵に略奪され、北朝の河内における重要拠点となり、他の南朝方と対峙したと云われる。
しかし最終的には南朝方は敗れ戦いは終結、城は荒廃したままになっていた。

 戦国時代になって八尾城は再建され、織田信長の家臣でキリシタン武将の池田教正の居城となった。
そして城下には多くのキリシタンが居住したと云われる。
 しかし秀吉の時代になって池田教正は美濃に移封となり、城は廃城となったとのことである。
              2
 さて次は、「エンヤコラセー ドッコイセ-」の掛け声が聞こえてきそうな常光寺である。
 常光寺は河内音頭の発祥の寺として知られている。
イメージ 7
 この寺は奈良時代の始め、聖武天皇の勅願で僧行基の創建と云われている。
そして参議小野篁が地蔵尊を奉安したことにより、地蔵盆踊りが始まったと云われている。
 南北朝時代には、八尾神社の所で述べたように、この寺の別当八尾顕幸が南朝方として寺を城郭化し戦ったが、北朝に奪取されてしまった。
そして寺は荒廃した。。
 室町時代になってこの寺を再建するにあたり、三代将軍足利義満が大量の材木を京から運ばせたと云う。
材木は淀川を下り、大和川を遡行した。
 その時の掛け声が木遣り音頭となり、「流し節正調河内音頭」となった。
そして従来の地蔵念仏踊りと合体し、毎年夏の地蔵盆に大盆踊り会が催されることになったものである。
イメージ 8
 しかし常光寺はこれだけでは済まない。
 大坂の陣の時、徳川方の藤堂高虎の軍と大坂方の長宗我部盛親の軍がこの付近で激突した。
勝利した藤堂軍は長宗我部軍の首を廊下に並べ首実検をしたと云う。
その廊下板が血天井として客殿に組み込まれている。
イメージ 9
また、藤堂軍も重臣・家臣を失っている。
その72名の墓が本堂裏に守られている。
イメージ 10
              3
 駅へと戻り昼食である。
駅の北側の高架下に立ち食いうどんがあった。
「KTうどん」という。

券売機で食券を買うシステムであるが、券売機の横に特別メニューが貼られている。
店内での注文とのことである。

 気になったのは牡蠣の料理、カキフライの玉子とじ丼である。
カウンターでこれを注文し、「暫く時間が掛かります」の声に、席を探して座ったのであった。
立ち食いとはいえ、全て椅子席であるのは嬉しい。
 5分位経って、「カキ丼の方…」と呼ばれた。
席に持って帰り、眺めて見ると、フライは艶々している。
味噌汁と沢庵付きであ。

 さあ頂いてみよう。

カキフライは濃厚である。
玉子とじ丼ではカツ丼を良く食べるが、とんかつはあまり味が無いので、それに比べてである。

 玉子とじの部分、そしてご飯と、交互に食べると丁度良い感じとなる。
牡蠣は少し重いなァと思いながら、味噌汁の援助も得て、何とか完食となったのである。暫くは牡蠣は要らないなあ、と思いながら店を後にしたのであった。