1
 兵庫県の姫路市に網干区と云う古くからの町並みを中止としたところがある。
交通機関は、JR山陽本線網干駅が街中からは離れた北方向であり、山陽電車の山陽網干駅の方が最寄で、街中の直ぐ北側にある。
イメージ 1
 姫路へ行ったついでに山陽網干駅まで足を延ばし、網干の街を訪ねてみることにした。
駅を降りて南へ暫く行くと小さな川を渡る。
その先は古い商店街である。
イメージ 2
 少し行くと洋風の建物がある。
旧網干銀行の建物で、現在は婦人服飾の店として使われている。
イメージ 3
 更に南下すると、東西に長い商店街がある。あぼし一番街と云う。
このあたりは新在家地区と云う。江戸時代には龍野藩の領地となった所である。
 更に南下すると網干神社が右手に鎮座する。
イメージ 4

事代主命を祀る神社であり、江戸時代前期の創建と云われる。
元々は新在家戎神社と云われていたが、明治時代の神社合祀政策により、付近の大国神社、宇賀神社を合祀し、網干神社と改称され、現在に至っている。

 網干神社の西を北上する。
先ほどの「あぼし一番街」まで来て、今度は西へと向かう。
暫く行くと正面が町屋風の片岡家庄屋屋敷があるが、現在は「子育てほっとステーション寺子屋教室」として活用されている。
 その先は広い道路と交差し、一番街は終りであるが、その場所に「境橋」の遺構が残されている。
イメージ 5

ここから先は興浜と云い、かつては四国丸亀藩の領地であった。
東の龍野藩との境にあたるので、橋にこの名が付けられたものである。

 少し南西へ行くとそこには鎌倉時代創建の浄土宗西山禅林派の大覚寺がある。
イメージ 6

網干の街の中心になる寺院で、豊臣秀吉も一宿したと云われ、徳川家の信仰も厚かったと云われている。

 そこから北へ行くと、金毘羅神社とその近くに丸亀藩陣屋跡がある。
イメージ 7
イメージ 8
 丸亀藩の藩主は京極氏である。
京極氏のゆかりの地は全国に幾つかあるが、この地にも金毘羅宮を祀っているのである。
 丸亀藩の陣屋の横は揖保川の河口付近である。
イメージ 9

その揖保川沿いに遡ると余子浜となる。
船戸八幡神社が鎮座している、その前に江戸末期に建築された国の登録有形文化財の加藤家住宅がある。

イメージ 10
 この辺りで網干の市街地を一周したことになる。
網干地区には、江戸末期から明治に建てられたと思われる町屋住宅が多数残っていて、見る目を楽しませてくれたのであった。
                 2
 昼を既に過ぎていたが、昼食を探さないといけない。
余子浜の所にあった観光案内所で、名物料理を聞いてみた。
このシーズンは牡蠣が美味いとのことで、その店は車で10分位かかると云われた。
 歩いて行ける所ならいいのだが、それは難しい。
他にはないとのことであり、それなら駅に戻るまでの間に有れば良しと思い、探しながら歩くが見付からず、とうとう駅に着いてしまった。
 姫路まで戻るしかないか?と思いながら、も一度周りを見回してみると、駅の前から2階に登る階段に、食事処の案内板があった。
折角だからと思い、その階段を登った。
そこには「HMっ子」とう店があり、福祉の店と書かれている。
イメージ 11
 昼が随分と過ぎているので、広い店であるが客は2組のみであった。
さて何を食べようか?とメニューを見てみるが、リストは何処にでもあるような物ばかりなので困ったが、こぶそばと云うのを注文してみた。
 料理待ちの間に、掲示や能書きを眺めると、ここは福祉関係のNPO法人が経営しているとのことであった。
店員さんを捉まえて聞いてみると、そのNPOははりま福祉会と云うとのこと。
障害者の就労訓練のために沢山の作業所を運営していて、食堂としては2ヶ所、その一つがこことのことであった。
 かつてこのような福祉の食事処には何度か行ったことがある。
徳島駅構内の祖谷そばの店、長岡京市の町屋通りの軽食喫茶の店、それと直近では大阪住吉東のラーメン店、そして今回ので4店目である。
どこの店も障害を持っている若者が一所懸命働いているのが頼もしく思った次第である。
 さて、こぶそばである。10分ぐらいで出てきた。
イメージ 12

昆布のトッピングは細かくしたとろろ昆布が多いが、ここでは薄く削ったおぼろ昆布であるのが嬉しい。

 おぼろ昆布の場合は麺に絡ませるか出汁と一緒に飲むかしかないが、おぼろ昆布は昆布だけを摘まんで食べることができるのが良い。
従って昆布の味をそのまま味わうことができる。
 一方とろろの場合は、とろろに出汁が滲み込んで、濃い昆布出汁の状態を味あうことができる。
これはこれで良いものである。
 と、なんのかんのと思いながら、最後までおぼろ昆布のこぶそばを完食し、店を後にしたのであった。