1
 奈良県及び奈良市の北限は低い山地となっていて、その山地の北側は京都府である。
その山地のことを一般には「平城山(ならやま)」と呼んでいて、その山地の中央を東西に「ならやま大通」が通っている。
 古代には、この平城山を南北に越える「歌姫街道」と云われる大道が大極殿の裏から発していて、奈良の平城京から北の山背(やましろ)国、近江国との交通が行われていた。
その道は歌姫街道と云うが、現在もその道は健在である。
しかし、車の離合が困難な場所もあり、通過する際には注意を要する道である。
 歌姫街道とは何だかロマンチックなネーミングである。
平城京で雅楽や舞を司る女官たちが、都の直ぐ北の平城山の麓に多く住まいしたことから付けられた名前である。
 この歌姫街道が平城山を北へ抜ける辺りは、平城京の造営に関連した多数の瓦窯があったと云われている。
今回、瓦窯跡を訪ねてみようと近鉄京都線高の原駅で下車したのであった。
 駅を出て東北方向へ向かう。
この辺りは近年に開発された住宅街、ニュータウンである。
また奈良県と京都府の境界に広い範囲で造られていることから、総称して平城・相楽ニュータウンと呼ばれる。
 暫く行き住宅地が尽きた辺りに、緑の公園が見えてくる。
公園は住宅地より一段低く、摺鉢状になっていて、手前が「音浄ヶ谷公園」、その向こうが「歌姫公園」と名付けられている。
イメージ 1
 この2つの公園は、それぞれが古代の窯跡であった。
 瓦窯を模した造作が再現されている。
また、草むらにそれ分るように石が埋められている。
イメージ 2
 平城京の裏山の向こうで大量に瓦が焼かれ、持ち運ぶ様子を思い、しばし古代に浸ったのであった。
 ついでに付近を歩いて見る。
この辺りの歌姫街道は片側2車線の広い道である。
公園の北側に池があるが、その池の畔に大きな石柱が立っている。
 行って見ると、「從是南大和国」とあった。
イメージ 3

此処が古代の大和国と山背国の国境であった。
勿論現在も府県境となっているが…。

 もう昼時は過ぎている。
何か食べようにも、この辺りは田園地帯である。
先ほどのニュータウンまで戻ってみよう。
来た道を南へと、歌姫街道を戻ったのであった。
                2
 ニュータウンにさしかかると左側に何やら科学的な施設があるとの案内がある。
また、公園として整備されている広いところも道路横にある。
 右手に食事処が見つかった。
カフェハウスとラーメン店の2つの店があった。
歩いて腹が減っていることもあり、迷わずラーメンを選択したのであった。
 「TRスタミナラーメン」と看板にある。
イメージ 4

地元では「天スタ」で通じるチェーン店である。
天理ラーメンか? これは期待が持てると早速店内に入ったのであった。

注文はいつものように基本となる天理スタミナラーメンとした。
セットも色々とあるが、そんなには食べられない。

 出てきた出てきた。
イメージ 5
 トッピングは表面全面である。
そして豆板醤が掛けられているので、赤く染まっている。これは辛そう…、と思いながら先ずスープを一口。
豚骨スープであるが、やはり辛い。
四川ラーメンの様な辛さであるが、今更どうしようもない。

 トッピングはと云うと、多くは白菜である。
その他に豚肉、ニラ、人参、ニンニクなど…。
麺は中細ぐらいのストレート麺、これは好きな麺である。
 辛いのと熱いのと両方の敵に同時に戦いながら、完食したのであった。
具は乗せる前に炒めてあるのが、角が取れている。
全て総合して、これならスタミナと云えるラーメンであろうと思われる。
 この店の創業は変わった形である。
まだ昭和の時代に現社長がライブハウスをやっていて、終演時にお礼の意を込めて客にこのラーメンを振る舞ったそうである。
 そのうちラーメン目的に通う人が多数出て来たので、ラーメン屋台として独立させたそうである。
場所は天理市の郵便局の前で、今も営業しているとのことである。
 そういえば、天理ルーツのラーメンが他にもある。
奈良で良く見かける[SKラーメン」、そして大阪で店を始めた「KKラーメン」である。
前者の方は、このスタミナラーメンとよく似ている。
 同じように食べるのに苦労する。
後者は、スープはあっさりスープで、豆板醤なしの素直なラーメンである。
食べ易くて良いが、トッピングは3者とも良く似ている。「たかがラーメン、されどラーメン」である。
ラーメンにも色んな展開があると思った次第である。