1
 大阪市の北部の中心街の地下を東西に走るJR東西線に「大阪天満宮」という駅がある。
云わずと知れた「天満の天神さん」の最寄り駅である。
 乗換駅であるので、時々は時間調整に天神さんの境内へお邪魔する。
 天神さんの門の外の星合池という所にHA茶寮と言う食事・休憩処がある。
名物は「すべらんうどん」という。
イメージ 1
 何やら、大阪弁で云うところのケッタイなネーミングである。
天神さんだから学問の神さん。
試験に滑らず合格する。
そう言う意味であろう…。
メニューを眺め、基本の「天神天うどん」を注文した。
 見かけは普通のうどんである。
イメージ 2
 箸を入れて掴んでみると、1本の麺が途中で2本に分割されている。
箸がその分かれた麺の間に入り、うどんを引っかけて持ち上げるようなことになっている。
イメージ 3
 出汁と言い麺と言いさすが大阪のうどん、全く遜色のないものであり、たちまち完食したのであった。
 お店の人に聞いて見た。
 この「すべらんうどん」、元々は、目の不自由な人や、箸を使うのが難しい外国人向けに、フォークなどで食べるために作ったそうである。
面白い発明であったので、特許を取得したそうである。
 その先は、やはり大阪人である。
一流のギャグか、すべらん=滑らない=合格、合格祈願で天神さんにお参りする人に食べてもらったらどうだろう?とのことになり、この茶店で8年前から売って、今日に至っているそうである。
                 2
 確かに受験生らしい若者も食べに来る。
そして親御さんらしい人たちも、何個かづつお土産に買っていた。
帰ってから、子供に食べさすのであろうか?
 時間調整に天神さんに行って、うどんを食べた途中下車であったが、この機会に天神さんやその付近を調べてみよう…。
イメージ 4
 まず、天満の天神さんのこと。
 ご存じ菅原道真公が藤原時平の策略により九州大宰府へ泣く泣く赴任する折、同地にあった大将軍神社にお参りして、難波の津から船に乗ったのであった。
藤原氏にたてつくと、大臣であろうが「このようなことになる」という見せしめであったと云われている。
 悲観した道真、2年後に亡くなり、怒り・祟りと思われる雷光や疫病が都の人たちを苦しめるようになった。
道真の怨霊を鎮めるべく、天神信仰が始まったのであった。
 この大将軍神社でも松の木が霊光を放ったという奇譚が都に伝わり、それを恐れた当時の村上天皇の勅命によってこの天満宮が建立されたと伝わっている。
 大阪天満宮では、7月25日、道真の月命日に天神祭を挙行する。
付近を流れる大川(旧淀川)で船渡御(ふなとぎょ)や奉納花火など…。
そして街中では、ギャル神輿…。
大阪らしい賑やかな祭りであり、日本3大祭りにも数えられている。
 大阪天満宮駅は日本一長い商店街である天神橋筋商店街の下車駅でもある。
この商店街は南北2.6Kmもある。
お店の種類も衣服・日用品から飲食まであらゆる店が並んでいる。
 路地を入ると鮨屋、居酒屋など、安くて美味しいところが多く、行列もありで、大阪人が安心できる憩いの場所となっている。
 そしてこの商店街の下車駅には、北から、阪急・地下鉄「天神橋筋六丁目」、JR「天満橋」、地下鉄「扇町」、そしてJR「大阪天満宮」と乗り換えの地下鉄「南森町」と、沢山の駅がある。
 駅の数でも、日本一であろうかと思われる。
 尚、天神さんの北門を出て直ぐの所に、落語・漫才の劇場「繁昌亭」もあり開演前には、行列ができているのも、日常茶飯事になっている。