JR神戸線に六甲道と云う駅がある。
神戸市灘区の中心駅である。
その名の通り、六甲山へ登るときの玄関口の駅である。
市バスも多く発着していて、「六甲ケーブル下」「摩耶ケーブル下」という行先表示が雰囲気を醸し出している駅である。

この駅は通過するばかりで、降りたことが無かった。
初めて降りることになった。

駅舎を出て北へ行けば阪急電車の駅がある筈であるが、先ずはそこまで行って見よう。
ずっと登りである。
汗を拭き拭き阪急の電車音が聞こえる所まで来た。
左手に森があり神社がありそうである。

行ってみると六甲八幡神社である。
由緒書きを見てみる。
平清盛が福原遷都を果たした時、京都の石清水八幡宮を勧請したとある。
その後荒廃したが、戦国時代に本殿が建築され、県の重要文化財となっている。
お参りし、ご朱印を頂いたのであった。

神社の杜は広く参道も長い。
参道わきには、「石清水」と彫られた石碑があり、その前に井戸が設けられている。
またその横には「徳川道」という看板もある。
摩耶山の北部へ至る登山道だそうである。

神社の入口の鳥居を潜ると参道は駅の方へ真っ直ぐ伸びている。
参道を下る。
途中には六甲宮前商店街という鳥居を模した朱色のゲートも設けられている。
JRの線路に到着した。
駅の少し西に出たようである。
一旦駅へ戻り、今度は東へ行って見る。

途中で高羽川という小さな川を渡る。
もう少し東へ行って見る。
石屋川と云う広い川に突き当たる。
河川敷は公園状になっている。

川の向こうにレトロ調の建物が見える。
国道2号線の橋を渡ってその建物の前まで行った。

「神戸市立御影公会堂」とある。
この公会堂は太平洋戦争の空爆と阪神淡路大震災の2度の大災害にも負けなかった建物である。
昭和初期、1933年の竣工で、地上3階地下1階の立派な建物である。
御影公会堂食堂という大きな看板も建っている。
とにかく中を覗いてみよう。

内部は石造りの古い建物である。
貸し会議室として運用されているようである。
1000人収容の大ホールもあると云う。
開館当時から営業していると云う食堂は地下にある。
薄暗い中に昔風のサンプルケース、その横に開き戸の入口がある。
丁度昼時であったので、入ってみることにした。

誰もいないだろうと思ったが、店内は半分ぐらい席が埋まっていたのには驚いた。
空いている席に座り、ウエイトレスのお姉さんの訪問を待つ。
メニューは街の洋食屋さんのメニューである。
サービスランチも何種類かあり、その中からミックスフライを注文した。

暫くして料理が運ばれてきた。
大皿に海老、イカ、白身魚のフライとサラダ、一回り小さい皿にご飯、それに味噌汁である。

最近このような食事は食べたことが無い。
優雅(?)に美味しく頂いたのであった。

公会堂を後に石屋川を渡り返し、公園の中を川に沿って南下する。
野坂昭如氏の「火垂るの墓」の記念碑がある。
この辺りは野坂氏が幼少期から初年時代を過ごした故郷であると同時に火垂るの墓の舞台でもあったのである。

更に下る。
間もなく阪神電車の石屋川駅に至る。
駅の前には新しいお堂が建っている。
高野山真言宗「理性院」とある。

近くには「市立御影小学校」もある。
この辺りは「御影石町」という地名である。

駅から今度は西へと歩く。
酒蔵でも見つかればと思いながら歩くが、なかなか見つからない。

広い道の手前にこんもりとした丘がある。
見てみると「乙女塚古墳」とある。
説明書きには、全長70mの前方後円墳で、4世紀のものとのことである。

その古墳の南側に国道43号線・阪神高速を挟んで酒蔵があった。
「福寿」と云う酒銘である。
売店や休処があったので、暫く休憩とした。
酒まんじゅうをお土産に、後は六甲道駅に戻るのみとなったのである。

〔ろノ駅 完〕