「玉造(たまつくり)駅」はJR大阪環状線の東回り側にある駅である。
昔、高校生の頃、この近くのM高校に行く用があって「どこで降りるの?」と聞いたら「玉造や」との会話で初めて知った駅名である。
以来、同じ東回り側にある京橋、森ノ宮、鶴橋などは乗換駅として良く利用するが、玉造は殆ど下車することが無く、今日までに至っている。

先ず玉造と云う地名であるが、この名の通りで、難波の宮の時代に勾玉などを製作する玉作部がこの地に置かれていたことに由来していると云われている。

今回は玉造で下車して、付近を眺めてみることにする。
駅の東側であるが駅のすぐそばに、二軒茶屋跡という石碑がある。
お伊勢参りの伊勢本街道の出発点である。
この二軒茶屋でお伊勢参りの道中の無事を願って、行く人送る人が別れの宴を催したと云われる。
少し行けば「暗越奈良街道」と云う新しい石碑も建てられていて、伊勢街道は街中へ入って行く。

駅の西に行く。
駅の少し西には天王寺から北上して京橋に至る「玉造筋」という道が通っている。
大阪女子マラソンのコースにもなっている道である。

この道の西側の住宅街を抜けたところは良くご存じの上町台地である。
真田山というのもあり、三光神社という神社がある。

この神社の参道階段を上がって行くと左手に少しの広場があり、そこに真田幸村の像がある。
「かかれ!かかれ!」と叫んでいるような像である。
またその近くに大坂城へ通じていたと云われる真田の抜け穴入口の跡がある。
大坂冬の陣で、幸村隊が真田丸という出城に出入りした跡である。

この後ろの一段と高いところにも何かありそうである。
行って見ると広い軍隊墓地であった。
入って良いのかどうかわからないまま入ってしまった。
先端が尖った墓石が綺麗に並んでいる。

更に西へ行く。
通りには幾つかの寺院がある。
その一つに心願寺という寺がある。
城のような石垣と塀である。
寺門には六文銭紋がデザインされていて、石碑「真田幸村 出丸城跡」も建てられている。

寺の前の道を北へと下る。
空堀町という住所地に出る。
かつての大坂城の南惣構(みなみそうがまえ)堀の後で、大坂冬の陣後の和議により埋め立てられたところである。

この直ぐ北には長堀通りがある。
この通りを越えて、坂を上がってみる。
大阪女学院という総合学園がある。
綺麗な学校である。その正門前の通りを歩いてゆく。

暫く行くと交差点の右前に教会がある。
「カトリック玉造教会」である。
教会の正面左手には、戦国大名高山右近の像、右手には細川ガラシャの像が建てられている。
明智光秀の娘で忠興夫人・細川玉が受礼し、洗礼名ガラシャとなった所である。

教会の中に入ってみる。
整頓された綺麗な建物である。
正面と左右には堂本印象画伯の描いた聖母マリア、ガラシャ、右近の絵画が掲げられている。
ステンドグラスも立派である。
この建物は太平洋戦争の空襲で破壊され、その後に再建されたものである。

教会の前庭には小さな丘があり、聖母と羊飼いの像が配置されている。
教会の横をさらに北へと進む。

道路の交差部分に少しの場所があり「越中井」の石柱が建っていて、井戸も残されている。
細川越中守忠興の屋敷跡と云われている。

夫人ガラシャは、関ヶ原の戦いが勃発する直前、忠興が徳川方に付いて上杉討伐に出かけている隙に、この細川屋敷にいたガラシャを石田三成が人質に取ろうとしたが、ガラシャはそれを拒絶した。
翌日、三成は細川屋敷を兵に囲ませた。

これまでと見たガラシャは、キリスト教徒であり自害ができないことから、家老に槍で部屋の外から胸を貫かせたと云われる。
その後家老は屋敷に火を掛けたと云われている。
ガラシャの壮絶な最期であった。

ガラシャの辞世の句は越中井の石柱の側面に彫られている。

『散りぬべき 時知りてこそ 世の中の
花も花なれ 人も人なれ』

〔たノ駅 完〕