古代の奈良平城京の大極殿の裏から北に伸びる道があった。
歌姫街道と云う。
奈良と奈良の北方、宇治や京都、近江を結ぶ主要道路で、往来盛んな道であった。

この道は現在もある。
先ごろ再建された平城京大極殿の裏から北へと向かっている。

この歌姫街道の名前は、当時の雅楽寮から由来していると云われる。
街道の緩やかな丘陵には、かつて宮殿や池、官署のある松林宮があった。
そこには雅楽に携わる楽人や歌舞を行う女官達が住んでいたと云われる。
感性豊かな芸能人女性たちがこの街道沿いに多く住んでいたことから、このように名付けられた。
何と似つかわしい名前であろうか…。

この歌姫街道が貫いている小高い丘全体を平城山(ならやま)と云う。
歌姫街道は狭い住宅街を抜け、そして今度は広いニュータウンを過ぎ、平城山を抜け広い野原に出る。
少し行った池の畔に『從是南奈良縣』の石柱がある。
ここから北は山背国、現在の京都府である。
この京都府に入ったところの住所地を、平野部は「相楽」、左手の小高い部分を「相楽台」という。

前置きが長くなったが今回はこの「相楽」のウオッチングである。

この石柱のところから京都府側に池が広がっている。
皿池という。
深めの皿を横から眺めたような形をしている。

まず左手、小高い丘側の「相楽台」を見てみよう。
池の西側は公園である。
一つは「歌姫史跡公園」、もう一つは「音浄ヶ谷公園」であるが一体となっている。
前者は奈良県側、後者は京都府側で中央の通路が府県境である。

まず歌姫史跡公園である。
宮廷の歌姫の記念史跡かと思いきやそうではなかった。
説明版には「歌姫西瓦窯跡」とあり、窯の入口が石で再現されている。
平城京の造営や大仏殿など寺院建設の時に瓦を焼いた窯跡であるとのことである。

隣の京都側の音浄ヶ谷公園も窯跡である。
「音如ヶ谷瓦窯跡」が建物の中に再現されていて、見学もできる。
またこの近くには別の窯跡も幾つかあるそうであるが、今回は割愛する。

相楽台はここから始まる。
西へ向かう。
新興の住宅地であるので、住宅も商店も新しい。
高台の明るい団地である。
相楽台5~9丁目の住所地である。
その中に木津川市立相楽台小学校と云うのもある。
更に西へ行くとその先は切り通しに橋が架かっていて、その下を近鉄京都線が走っている。

近鉄を渡ると、様相は一変する。
左手に大きなショッピングセンターがある。
昨今良く見られる「Iモール」である。
ここは相楽台1丁目1-1であり、端である。

そこから北側に相楽台1~4丁目という住所地が連なる。
住宅地の他には関西学研都市の研究機関が並ぶ。
リサーチパークと云う。
大手メーカーもあり、地元の会社もありである。
茶処であるので茶業の大手「FJ園」の研究センターもあり、道路側には茶の木が植えられている。

北へ行く。
高速道路の下を潜り、右手に荒神塚池を見る。
住所地は相楽台から相楽に変わる。
この池も何か謂れがありそうである。
池の中に荒神を祀っているのか?小島も見える。
池の周りを少し巡って、また北へ向かう。

暫く行くと道路端に鳥居があり、小さな児童公園らしきがある。
入ってみる。
「藤原百川公墓」の石柱がある。
良く見ると玉垣で囲まれているので公園ではなく、墓地に子供向けの遊具を置いているのである。
藤原百川とは、ご存じの大化改新の時に中大兄皇子を助け成功に導いた藤原鎌足の曾孫にあたる。
奈良時代末期の上級官人の1人で、後の桓武天皇である山部親王を皇太子に立てて平安遷都への道を開き、その桓武天皇に喰らいつき、政権を藤原氏の手中に納めることに成功した藤原氏にとっては大貢献者であると云われている。
しかしその割には墓は寂しい感じがするのはどうしてであろうか?

もう少し北へ行けば相楽の北限である。
道路に沿って今度は東へ進む。
道路沿いは住宅地、それ以外は田畑である。

暫く行くと、JRの単線線路を渡る。
学研都市線である。
西木津と云う駅がある。
駅の向こうは大きな住宅団地である。
木津泉川団地と云い、住所は相楽川ノ尻と云う。
この団地の向こうまで行って見る。
そこには京都三川のうちの一つ、淀川に流れ込む木津川が流れている。
ここが相楽の東北端である。

南へ歩く。
国道163号線に到達する。
そこには木津川市立木津中学校がある。
国道を西に行く。

暫く行くと、相楽清水と云う交差点がある。
先ほどの荒神塚池の少し東側である。

この相楽清水の交差点を南に入る。
左側には木津川市立相楽小学校、向かい側には鬱蒼とした森があり、そこには「相楽神社」が鎮座している。
この神社は旧の相楽村の産土神(うぶすながみ)として明治頃までは八幡神社として信仰されていた。
しかし平安時代の延喜式に書かれている相楽神社ではないかとのことで、この名前に変わったそうである。

本殿は三間社流造檜皮葺で室町初期の築造で国の重要文化財に指定されている。
またここの神社の年頭の諸行事は有名で、府の無形文化財に指定されていて、各地から見学者が多数という。

神社を後に、南へ行く。
この通りを行くと、出発点の『從是南奈良縣』の石柱のところに戻り、「相楽」の一周は終了である。

さて「相楽」であるが、どう読むのであろうか?

この京都の南部地域は古代には渡来人が居住していたと云われ、古事記には「相楽郡」とだけ書かれている。
そしてまた和名抄には「佐加良賀郡(さからかぐん)」延喜式には相楽神社(さからか、さがら)と書かれ、読まれている。

更に紀元前の頃の逸話であるが、垂仁天皇の后に召された丹波道主(たんばのみちぬし)の4人の姫のうち、美しくないとの理由で都から国に送還された円野比売命(まどのひめのみひと)と云うのがいた。
姫は還される道々それを恥じ、途中の「山代国之相楽」で木の枝に取り懸かって首を吊って自殺しようとした。
そこを名付けて懸木(さがりき)と云い、後に「さがらか」「さがなか」と訛ったのだと云う説もある。

由来は良くは分からないが、「相楽」は「さがなか」と読む。
恐らくこの地域の人でなければ読めない地名であろう。

と云うのもかつての京都府の郡制に相楽郡があり、今も住所表示などに便宜的に使われている。
それは「そうらくぐん」と読み、それが一般的であるからである。
当時の京都府の役人は「さがなか」と云う読みを知らず、地元へのヒヤリングもせず、上から目線で、簡単に音読みで「そうらく」と付けてしまったのであろう。
それが混乱の元である。

木津川市は合併前までは相楽郡木津町と云われていた。
その時は、「京都府相楽郡木津町相楽〇〇番地」と云う住所表示である。
これを「きょうとふ・そうらくぐん・きづちょう・さがなか・〇〇・・・」と読む人は、それこそ地元の人しかいないのではないかと思われる。

全国的にも世界的にも珍しい事例の「相楽」である。

〔完〕