最初は「い」の駅を訪ねることになるが、余り馴染みのないところを選んだ。
JR福知山線(愛称:宝塚線)の「伊丹駅」である。

兵庫県にあって東側で大阪府と境界を接する伊丹市は、大きくは4つのエリアで構成されている。

先ずは、市内を流れる猪名川の東側のエリアであるが、ここには全国的に良く知られている伊丹空港がある。
滑走路の西側に空港公園(スカイパーク)もできていて、離着陸する飛行機を間近で見ることができる。

そして猪名川を西に越えると最初はJRが走っているエリアで、伊丹駅や北伊丹駅がある。
ここはかつて工場と田園風景が広がっていたが、ここ何年も前からは住宅開発が著しいところである。

更に西に行くと阪急伊丹線の終点伊丹駅のエリアで、伊丹の商店街があり中心部分である。
人が集まる賑やかな所であるが、ご存じのように今から18年前の兵庫県南部地震で伊丹駅が倒壊し、新たにビル内駅として復興を果たした所である。
駅周辺の商店街も装い新たになっている。

更にその西側のエリアは国道171号線、通称西国街道が走っている。
京都と兵庫を結ぶ主要国道である。
旧街道沿いは古くから発展しているところであるが、交通の便が良いと云うことがあり、市役所やST電工の大工場、更には陸自の師団や駐屯地が広がっているところである。
他にも名所旧跡として、西国街道に山門を見せる真言宗の「昆陽寺(こやでら)」、日本列島の形を池の中の島として配した昆陽池公園、昆虫館などがある。

今回はこの4つのエリアの内、最も目立たないJR線の伊丹駅で下車し、付近を眺めてみることにする。

駅2階の改札口を出て、駅周辺を見渡してみる。
右手東側には大きなIショッピングモールがある。
陸橋がそのまま繋がっている。

左手は公園、そしてその向こうがビル街である。
ショッピングゾーンと住宅ゾーンであろう。
先ずは駅を降りてその公園に行って見よう。

その公園はバスの停留所群を挟んで向こう側にある。
陸橋からも横断歩道からも行ける。

小さな公園状であるが、入り口には「史跡 有岡城跡」とある。
何とこんな近いところに信長の家臣「荒木村重」の有岡城があったことに驚いた。

保存のためであろう、石垣が積まれ補強されている。
石垣の間から上に登る階段があるので早速行ってみる。

上の広場の隅には、土塁と野面(のづら)積みの石垣が保存されている。

また、井戸跡やら建物の礎石が並べられていて、当時を偲ぶことができる。
この広場は有岡城の主廓(本丸)があったところである。

城跡にある説明パネルによると、この城は戦国時代末期に織田信長の家臣、荒木村重が古くからの豪族伊丹氏に替わって伊丹城の領主となり、名前も有岡城と変えた経過がある。
そして摂津国の主城として大改築を施し、侍屋敷、町屋を堀と土塁で囲んだ惣構えの城とした。
広さは東西800m、南北1700mもあったそうである。

村重は信長の下でスピード出世を果たしたため、他の家臣からは恨まれ、策略に引っかかってしまったようである。
村重が信長に背いたような形となり、信長軍から攻められ落城したことは有名である。
またその時、秀吉の家臣・黒田官兵衛が城中に逗留していたことも良く知られている。
(幽閉されていたという説もあるが…)

その後信長軍の城となったが、直ぐに廃城とされ、そのまま放置されていた。

明治の時、この場所に鉄道を通し駅を造ることになり、大部分が破壊されてしまったと云う。

そして昭和も後半になって、やっとのことで発掘調査がなされ、現在の主廓部が保存され、国の史跡となっているのである。

城跡の上に線路と駅を造ったので、城跡が駅から近いと云うのは全く頷ける話である。

有岡城跡を後に西へ行ってみる。
ショッピングビルがある。そしてマンションも並ぶ。
広い道にぶつかったので、今度は南下する。
景色はあまり変わらない。個人住宅が混じる程度である。

東西の広い道にぶつかる。今度は東進する。
JRの線路の直ぐ向こうに大きな酒蔵が見える。
「山は富士なら、酒は白雪」のキャッチフレーズの伊丹酒の老舗、小西酒造である。
伊丹酒にもいろんな謂れがあるが、また次の機会に…。

線路沿いを駅方向に戻る。
同様に住宅街である。マンションと戸建住宅が並ぶ。

駅の手前でこの道路は寺にぶつかり左にカーブする。

その寺の名前を見てみると「荒村寺(こうそんじ)」である。
山号は「古城山」と云う。
村重の菩提寺かと思い、説明パネルを読んでみる。

この寺は元々は伊丹の市中の堺町というところにあった禅宗の参禅道場のような庵であった。
そして堺町の喧騒を避けて、江戸後期にこの場所に移したものである。

有岡城の跡地内に建てたので、当初は城山庵と呼ばれたが、荒木村重の古城の由緒をもって「荒村庵」そして「荒村寺」と名付けられたと云うことである。
村重との直接の繋がりは薄いようである。

またこの荒村寺の境内には、伊丹の酒蔵生まれの俳人「上島鬼貫(おにつら)の句碑がある。
「古城や 茨くろなる きりぎりす」
鬼貫が有岡城跡を訪ねた時に、茨の茂みに隠れて鳴くきりぎりすの侘しい姿に心うたれて詠んだとのことである。

鉄道の敷設に伴う駅の設置には、かなりの広い場所が要るものである。
文化財や遺跡にさほど関心なかった時代では、このように利用されていない城跡を活用した駅もあると改めて思った次第である。

現在ならばまずこういうことは不可能であろう。
城跡に建っている駅「伊丹駅」は時代が時代だから出来た駅だったのである。

〔いノ駅 完〕