京都御所の東隣の公家の三条家跡に建つ梨木神社のその又東隣にある廬山寺、少し前は立命館大学の広小路学舎の北隣であったが、今は大学は府立医大に変わって、その北隣にある。

この地は、平安時代は紫式部の家系、すなわち藤原家の代々の居宅であった。
式部の曽祖父は藤原兼輔と云い、堤中納言と呼ばれる。
中納言職ではあったが、その住まいがこの鴨川の土手であったことからそのように呼ばれたのであった。
この場所はもう平安京の碁盤の目から外れていて、鴨川を見下ろし東山、比叡山を見上げる風光明媚な居宅である。

元々廬山寺はここには無く、信長亡き後の秀吉の京都改造政策のあおりで、ここに引っ越して来たような次第である。
廬山寺の宗派は天台宗、焼き討ちにあった比叡山の系統である。

一条天皇の中宮となった藤原道長の娘彰子に、女御として仕えた紫式部は藤原宣孝と結婚してからも、この屋敷で住んで、かの有名な源氏物語を書いた。

式部からしてみれば、鴨川に面した邸宅であるということは、四季の移ろいとそれに応じて変化する人々の生きざまが発想できる環境で、創作には最適だったと思われる。

今のように鴨川が整備されたのは平安時代よりずっと後、秀吉始め多くの人が関与して今のような街になった。
河原町通りも出来たし、夏の納涼床も出来た。
またデートのための河川敷もできた。

その紫式部、行き詰ると場所替えして、瀬田川河畔の石山寺へ行ったりして、あの長大な物語を書き続けたのは敬服に値する。

紫式部の居宅は、天台の廬山寺になったけれど、その偉業を讃え、枯山水の庭には紫(桔梗)を咲かせてくれている。

後は、余談である。
日本最初の公立女学校「現、京都府立鴨沂(おうき)高校」が、この屋敷、廬山寺の少し南にある。
正門が寺の門のようであり、変わっている。
この学校は旧九条殿河原町邸の跡地であり、立派な門を残している。

この場所に最初の女子高を建てたのは、日本一の才媛を讃えてであろうか?
そうであるとするならば、それは頷ける話ではある。

余談の余談であるが、この鴨沂高校の卒業生には、名が知られてるところでは、女優の山本富士子や団令子、加茂さくら 大信田礼子などがいる。
男では田宮二郎が知られている。
尚、歌手のジュリーこと沢田研二が在籍したと云う話も有名でもある。

超余談、
西暦が2000年になった時に2000円札が発行されたことをご存じであろうか?
アメリカの20ドル札に習って、日本でも流行ると予想してである。
表側は沖縄の守礼の門、裏側は紫式部と源氏物語の一場面で、光源氏・冷泉天皇が描かれている。

しかしながら現在の流通はかくのごとしである。
もう2000円札などは、忘れてしまっている。
市場に1億枚出回っていると云うが、うち4割は沖縄にあるとのことである。
20ドル札での取引が、習慣として現在にも生きているのであろうか?

最後に超々余談、
私ども電気技術者は源氏物語は知らなくても、紫式部のことは良く知っている。
それは色で数字を表す電気部品のカラーコードである。
「黒い0服、お茶を1ぱい、赤い2んじん、・・・・」
の、あれである。
紫は7を表しているので、「紫七部」と覚えたことを思い出す。

「夏桔梗 白砂きらめく 邸の址」

〔ろノ段 完〕