ラーメン街道と云われる、いわゆるラーメン激戦区は全国にいくつもある。
このシリーズは京阪奈であるので、当然のことながら、関西で1、2を争う激戦区、京都の一乗寺のラーメン街道を選択した。

京都市の鴨川の東部にある東大路通りを、八坂神社、平安神宮、熊野神社、京都大学などを横に見て、北へ北へ行くと「高野」と云うところに至る。
東西の道、北大路との交差点である。
ここから東大路は高野川との関係で、北東に進むことになる。
ここから先を「ラーメン街道」という。

この京のラーメン街道を歩いてみることにした。
まず遠くに黄色い看板のラーメン屋さんらしきが見えるが、街道の入口付近は普通の生活道路という感じで、どこにでもある風景である。

真っ先に見えた「YD」の前を通り、しばらく行くと、右手に名前の知られた「TU」と云う店がある。
店の手前には大駐車場もあり、この辺りでは大型店である。

更に行くと、博多長浜ラーメンの店もある。
たまには、「別の味も楽しんで下さい」というところか…?

更に北へ…。
曼殊院道と交差する。
街道から横道に逸れて、この曼殊院道を東に歩いてみることにする。

曼殊院道を東へ歩くと、直ぐに叡電一乗寺駅に至る。
懐かしい場所である。
この辺りで、かつて数年間住んだことがある。

駅から更に東に行くと白川通りと交差し、そこから穏やかな上り坂となる。
そのあたりが、宮本武蔵と吉岡一門が決闘したと云われる一乗寺下り松。
小さな公園状の中に石碑が建っている。

そこから左、すなわち北の方向へ行けば、霧島ツツジと紅葉の庭園で有名な天台宗三門跡寺院の一つ、曼殊院に至るが、そちらへは行かず、
さらに東へと上る。

しばらく行くと、石川丈山の山荘、詩仙堂が右手にある。
石川丈山は徳川家の譜代の武士である。
儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していたと云われる。
作庭では、東本願寺の渉成園や酬恩庵の庭園が有名である。

その石川丈山が隠居生活を送ったのが、ここ詩仙堂である。
ここは観光客が絶えない場所である。

この辺りから急坂となり、さらに上ると狸谷不動尊に到着する。
自動車の安全祈祷で、よく知られているところである。
ここの舞台から、京都の北部の風景がよく見える。
風を感じるが、汗をかいた体には心地よい。

更に上ると比叡山に通じる山道となるが、それ以上は寄り道し過ぎなので、ここらで引き返すことにする。

さて、ラーメン街道であるが、横道へ逸れたのが長かった。
昼になって腹も空いたので、どこかのラーメン屋さんへ入ろう。

街道に戻って、北へ歩く。
すぐ右手に行列の店が…。ここにしよう…。
「TY」という店の名である。
待つことしばし…。お呼びがかかった。

店内は窓際、壁際のカウンター、そして円形の大カウンター、
少人数のテーブルが2つ。30人程度で満席である。

円形カウンターに座った。
注文は基本の中華そば…。
昼はライスサービスだそうで、一応貰うことにした。

しばらくして、出てきた…。
さあて、頂こう…。

京都のラーメンと云えば誤解を受けている向きが多い。

もうかなり前のこと、関西以外のところ、特に東京などへ行くと、京風ラーメンという看板をよく見かけた。
食べてみると醤油のラーメンで面はストレート、いかにも「はんなり味」で、舞妓さんでも出てきそうな京都という感じのものであった。
今でもそのような店はある。

しかし、京都のラーメンはそんなものではない。

どこでもそうであろうが、京都もラーメンの屋台から始まっている。
京都の特殊性かもしれないが、街の大きさに比べて、学生さんの数が多い。
特に銀閣寺、北白川界隈には多くの学生下宿があった。

夕方になると銀閣寺の疎水の橋の袂にラーメンを出す屋台があった。
屋号はあったのかどうかわからないが、多くの人が食べていた。

ある日、勧められて行ってみた。
凄い匂いがする。スープもドロドロ…。
これは難物だな。と思ったものであった。

何度か行くと慣れてきた。
まず匂いに慣れ、そしてドロドロに慣れた。
これが京都のラーメンのルーツの一つであろう…。
全国展開を図っている店「TI」が代表である。
このラーメン街道には比較的近いところである。

他にも京都駅や吉祥院あたりにも屋台があったという。
それぞれ独自の味を醸し出していた。
やはりそれなりに慣れるのに手間がかかる濃い味である。

もちろん店を構えていたところもある。
こういうところは、昼に店が開けられるので、昼食に人気であった。
「MT」に代表される店である。

正確を期すために一言付け加える。
先の京風ラーメンであるが、多くの一般の食堂ではこの味を作っていた。
それはそれなりに美味しいものであった。
いわゆる「黄そば」のように、和風出汁にラーメンの麺と具を入れたようなものである。
一般の食堂、いわゆる大衆食堂は数が多いので、京風ラーメンは京都を代表していると考えても間違ではないかも知れないが・・・。

京都ラーメンの解説はこれくらいにして、早速、ラーメンを食べてみよう・・。

味は「TI」のドロドロを少しサラッとさせたような味である。
しかし少し塩味が効いている。メンマも辛い。
麺はストレートで、好きな麺である。

ここで白ご飯サービスの意味に気が付いた。
夜であれば、アルコールを飲みながらだとこの辛さはちょうどいい。
昼であれば、ごはんで薄めながらとなるのであろう・・。

富山ブラックラーメンや徳島ラーメンの食べ方と同じである。
辛いラーメンには白ご飯が合う。ラーメンを食べる極意か…?

隣の人たちは、鶏カラも合わせたラーメンセットを食べている。
どうもこれがここの定番らしいが、それを食べるにはそれこそ比叡山登山をして、腹を空かせてこないとダメであろう…。

さて、腹もいっぱいになった。
ラーメン街道を続けて歩こう…。
他にも店がある。
つけ麺やらの店、比較的新しい店もある。

北泉通りとの交差点に至る。
この交差点を取り巻くようにして、数件のラーメン屋がある。
有名な「TTU」の店もここにある。

腹が一杯なのでラーメンにはもう興味がなくなったのであったが、更に進む。

もうラーメン屋は見当たらない。
ここらあたりがラーメン街道の終点であると思われる。

この街道、休みなしに歩くと約10分、1km弱の距離である。
それなりにラーメン職人たちの気合が聞こえてきそうであった。

平日昼間だったので、人が多くなくてよかったが、休日になると美味いラーメンを求めての行列は必至であろうと思われた。

ラーメン街道の終点から引き返すのも、もったいないのでそのまま歩く。

程なく叡電修学院の駅に着いた。
ここから修学院離宮へ行くことができるが、予約無しでは入れない。

電車で高野川に沿って引き返し、出町柳に出て、さらに京阪電車に乗ったのであった。

今回はラーメン一杯とともにラーメン街道を歩いた。

「たかがラーメン,されどラーメン」
ラーメン人気はまだまだ続いていくのであろう…。

〔完〕