室町通りは烏丸(からすま)通りの直ぐ西にあって、京都市中心街を南北に貫く通りである。
貫くと云ってもそれは江戸時代以前の話し。
江戸時代以降は残念ながら、徳川家康によって創られた東本願寺に分断され、そして明治の時代になって、京都駅建設によって遮られている。

しかしながら室町通りは、今でも北は北山通りの賀茂川にかかる北山大橋の西詰から、南は久世橋通りまで、途中消失しているものの、厳然として存在する歴史多い通りである。

室町通りを北から順に下ることにする。
しばらくは閑静な住宅街が続く。
今宮神社の門前の通り今宮通りに突き当たるが、そこを右折する。
しばらく西進すると、左手に再び室町通りが見えてくるので、それを下って行く。

先ほどと同様な閑静な住宅地の連続である。
たまに大きな邸宅やマンションも見かける。
住宅以外には、何もないと云っていい通りである。

右手に学校らしきものが見える。その学校が尽きるところが北大路通りである。
学校の門前に出て校名を確かめた。立命館小学校であった。

この北大路通りから眺めると、東南に大谷大学の学舎が見える。
北大路通りを横断して、さらに南下する。
右手に小学校がある。市立紫明小学校と門札が掲げられている。

更に南下する。
中央分離帯のある大きな通りに出る。紫明通りと云う。
京都には珍しく曲がりくねっている通りである。
駅伝競技が行われるときに、走る通りである。
この通りで突き当りになった。少し西に進む。また室町通りが口を開けている。
それに沿って進んで行く。

今度は鞍馬口通りに突き当たってしまう。
今度は左手へと進む。
少し行くと南下する室町通りが見つかる。

それをまた南下する。
先程と同じような住宅街であるが、両側のところどころに虫籠窓(むしこまど)を設けた商家様の家がある。
中には登録有形文化財の家も見られる。
マンションも時々見られるようになる。

今度は寺之内通りに突き当たる。
突き当たったところに小学校がある。室町小学校である。
この辺りは、烏丸通りを挟んで、その東向こうに相国寺、同志社大学があるところである。

突き当たりを右に少し進んで、また室町通りを下ることにする。

実はこの場所には先日、仕事で来たことがある。
訪問先への時間調整で、あっち行ったりこっち行ったりしたのを思い出した。

ここら辺りから、室町通りの室町らしい部分に差し掛かる筈である。
左手に室町小学校、京菓子の俵屋吉富、室町病院を過ぎる。
この辺りは足利義満の私邸であり室町幕府の政庁であった花の御所があったところである。

今出川通りに出る角に「従是東北 室町将軍第址」とある。
間違いはない。
現在は、住宅や店舗、工場そして駐車場となっていて、偲ぶものは見当たらなかったのは残念であるが…。

今出川通りを横断して、さらに南下する。
ここら辺りは京都御苑の西に当たるので、町名はともかく、マンションのネーミングなどに、「御所西」の表示が目立つ。

先ほどとは違い、店舗が主体の通りとなって来る。
しばらく行って一条通りに出る手前に味噌本店㈱本田と云う会社があった。

関西の人なら良くご存じの西京味噌のメーカーである。
創業は江戸時代天保年間、今より凡そ180年前だそうである。
もと丹波杜氏の初代丹波屋茂助が、麹づくりの技を見込まれ、宮中のお料理用に味噌を献上したのが始まりだそうである

江戸時代は禁裏御所御用達のみで商売を続けてきたが、明治維新のころより一般にも商いを広げたそうである。
当時は江戸を「東京」と呼び、京都が西の京と呼ばれたことから、この味噌を西の京の味噌、「西京味噌」と命名したそうである。

この味噌は京都を始め近隣では、正月の雑煮用の白味噌として欠かせないものとなっているのである。

味噌会社を後に、更に南へ進む。
右手に上京中学校を見て中立売通りに達する。
通りのから御所方向を見ると、門が見える。中立売御門である。

この辺りまで来れば、道の両側は商店かマンションかになる。
京都らしい店として、装束店というのが何軒か見つかった。
あちこち見ながら、さらに南下を続ける。

下長者町まで来る。
左を見ると御所の手前に、和気清麻呂を祀った護王神社が見える。
少し寄り道をしてみる。

護王神社には、次の謂われがある。
和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、政敵道鏡から送り込まれた刺客に襲われた。
その危機を突如現われた300頭の猪が救ったとの逸話がある。
狛犬の代わりに「狛猪」が見張りをしている。
王を猪が護る神社、別名「いのしし神社」とも云われる。
干支のイノシシ生まれの方たちの守り神でもある。

また、足腰の健康の神でもある。
これも和気清麻呂公が、道鏡事件で大隅国へ流される時、足が萎えて立つこともできなかったが、イノシシの守護により、不思議と立って歩けるようになったという故事に因んでいる。

まだある。子育て・子供の成長の守護とも云われる。
清麻呂の姉、和気広虫姫は戦乱で身寄りを失った多くの子供達を助けて養子として育てたと云われる。
広虫姫の慈悲深い姿に、今も社会福祉・保育事業の鏡としてその道に携わる人々から尊敬され、神社は子育明神として仰がれている。

護王神社で長居をしてしまった。
元の室町通りへ戻り、南下を続ける…。

道の両側に龍谷大学のセミナーハウスがある。
その南隣にYMCAの建物もある。
それを過ぎて、さらに南下する。
程なく行くと学校が見えて来る。
平安女学院である。

その学校の角に、旧二条城址の石碑が見られる。
旧二条城とは、織田信長が将軍義昭を奉じて入京を果たしたが、堅固な城の必要性を感じ、築城した城である。

天正元年、義昭は武田信玄の上洛の動きに呼応して、この城に籠り、信長に抵抗を始めた。
第一次信長包囲網という。
信長はこの城を囲み、義昭を滅ぼそうとしたが、時の正親町天皇の講和斡旋によりやむを得ず囲みを解いたという。

しかし、義昭は二条城を三淵藤英(細川藤孝の兄)を守将にして、自らは二条城を脱出、宇治川の南にある槙島城に立て籠り信長に再度叛旗を翻したのであった。
頼みの綱の武田信玄は上洛途中にて、すでに病死したので状況は変わった。

上洛した信長は二条城を囲み降伏させ、そして槙島城の攻撃にかかった。
信長軍は全軍をあげて槙島城を攻撃した。
義昭は実子を人質に差し出し降伏した。
義昭の助命は達成されたものの、京都からは追い出され、事実上足利幕府はこの時に滅亡したのであった。

その後、二条城は一時期信長の宿舎に充てられていたが、暫くして解体されたと云われる。
解体された建築材は、安土城の築城に用いられたと云われている。

室町通りは平安女学院の間を通る…。
左手の高校に比べて右手の大学の方は、割とこじんまりした建物である。
おそらく本体はどこか郊外に移転したものと思われる。

程なく丸太町通りに出る。

丸太町から南は、室町らしい呉服商やファッション関連のビジネス街となっている。
ビルにはそれなりの看板が目立ち、車の通行も多くなって来た。

京都には通りの数え歌がある。
『丸竹夷二押御池(まるたけえびすに、おしおいけ・・♪)
姉三六角蛸錦(あねさんろっかく、たこにしき・・♪)
四綾仏高松万五条(しあやぶったか、まつまんごじょう・・♪)』
と云う風である。
丸太町からは、この歌の通りに通りを横切っていくことになる。

順番にたどったが、取り立てて特徴もない。
瞬く間に御池通りに出た。
東西の広い通りである。

この御池通り、平安京の時には三条坊門小路という狭い道幅であったが、戦後、鴨川西岸から堀川通りまで、民家を疎開させ道幅を広げたと云われる。
御池という名前は、かつての平安京御殿の南にあった神泉苑(しんせんえん)という広大な苑地に通じていたということから、名付けられたと云われる。

広い御池通りを渡って、再び室町通りに入る。
少し行くと見慣れた町名が目に入ってくる。
「役行者町」奈良の大峰山などで修業し、修験道の基礎を築いた役行者(えんのぎょうじゃ)に関係ある町かな?と思いつつさらに進む。

さすがにビジネス街である。車が狭い交差点に集中して来る。
歩行しているのが危ない感じがする。
よそ見している場合ではない。
前を見て歩こう…。

しばらく行くと、鯉山町、橋弁慶町、山伏山町、占出山町、そして菊水鉾町。
「あッ…、祇園祭だ…」
と遅蒔きながら、気付いたのであった。

既に四条通りまで出てしまった。
函谷鉾町、通りを横切って、鶏鉾町そして白楽天町と続いたのであった。

いつかの夏、宵山に来たことがあった。
暑い日であった。
その時、山鉾を見つつ知り合いの会社も訪ねてみた。
その時は通りの名前なぞは、意識していなかった。
その会社が、目の前にあったのは驚いた。

暑い夏を思い出し、探索を終了したのであった。

〔完〕